キッチン
コルドバンクスのキッチンが暗いと思います。
諏訪店清水です!
今日はコルドバンクス3の検査のため、陸運局へ行ってまいりました。
帰ってきたコルバン3。
・・・いつも思うんですが、奥に向かってくにつれて暗くなってませんか?
特にキッチンの辺りは、頼りない蛍光灯が一つあるだけ。
今回はこの暗さを補うべく、コイツを取付けてみようと思います。
○ンテックさん、ロー○スさんなどが販売しているLED照明器具。
様々な長さがあります。コイツは40センチほどの大きさになります。(上から2番目の大きさです。)
さっそく取り付け完了!!
と、簡単に取り付けられた風に紹介しますが、配線に手間取っちゃいました
色々あって終わったのは既に日暮れすぎ。
こちらは未点灯状態。
点灯状態。
どうでしょうか?
写真じゃちょっと分かりづらいですかね??
しかし、コイツは2段ベッドの下段で寝てる人は一発で起きるだろう明るさがあります
別の使い道も見えてきますね
照明の金額はこの長さで12,600円とちょっとお高いですが、奥様も調理台に立つときの気分が良くなるハズ。
旦那様も口説き安いのではないでしょうか?!
それでは本日はこの辺で失礼します
コルドバンクス3の細かい快適化
諏訪店清水です!
エアコンを取付でさせていただいたコルドバンクス3ですが、他にも数点の快適化を実施。
まずは以前も行った「ベガ用蛇口」の取り付け。
高さのある蛇口なので深い鍋なんかも洗いやすい(はず)ですね!
つづきまして、キッチンを明るくするために照明を追加します。
写真の位置に、本来は何も照明がありません。
流しの真上に蛍光灯はありますが、若干役不足な感もあります。
ぜひ、皆様にもお勧めしたいアイテムでございます。
最後にテレビ台のかさ上げです。
僕もお客様に言われて初めて気がつきましたが、位置が低くて首が疲れるんです。
写真は15センチほどかさ上げする家具を取付けた状態です。この高さですと、ちょうど目線の高さににテレビが来ます
純正の木目板と天板を使ってますので中々気づきにくいアイテムかもしませんね。
このコルドバンクス3も相当にいじっていられるようですが、まだまだ快適化は続くそうです。
それが一つの楽しみでもありますからね!
では、本日はこの辺で失礼します
ガス設備の取り外し
諏訪店清水です!
本日も引き続きベガの作業を行いたいと思います。
今日は「ガス設備」外してしまいます。
まずはボイラー。
標準では、ガスと走行熱で湧かすタイプを使います。
これを最近主流のACと走行熱で湧かすボイラーに変更するのです。
収まるかどうか分からなかったのですが、うまく行きそうですね
ちなみにACボイラーの場合、外部に露出する必要がないので本来は車内にしまっちゃうのですが、何しろ交換ですので思いっきり穴があいちゃっています。
車種によりけりでしょうけど、ベガの場合は390×490のバゲージドアがちょうどいいようです。
水抜き作業を考えると、便利ですね!
続きまして冷蔵庫を換えてしまいます。
ドメティック3WAY冷蔵庫。やはり昨今のDC冷蔵庫に比べると使いにくい方が多いのでしょうか。
こちらも大型のDC冷蔵庫に換えて行きましょう!
正面板は流用できなかったので新規に作り直しました。
車内におさめたらちょうどピッタリ収まるようで、ちょっとビックリしました。(一応、寸法は調べておいたんですけどね。)
これはあえてドメティックに合わせてあるのかもしれませんね。今回のように、簡単にDCタイプに変更できるのは嬉しい限りですから。
では、本日はこの辺で失礼します
ガス供給器
諏訪店清水です!
今日くらいの陽気になると、もう完全に夏ですね
テンションはあがるのですが、体力の低下スピードもあがってしまいますね
最近、自転車通勤も遠のいております・・・。
暑さのせいか、最近楽しい写真を撮り忘れることが多いので、今日も部品紹介でご勘弁いただこうかと思います
今日は、「ガス供給器」をご紹介!
キャンピングカーには無くなりつつ有るガス設備ですが、それでも電気以外の動力源も欲しいところ。
でも出先でプロパンガスが切れたら・・・
何て方のために、どこでも手に入るガスボンベを3つまとめて使えるアイテムがこの供給器なのです。
ガス2本タイプは今までもありましたが、最近はこの3本タイプがありますので、コチラがおすすめです。
価格は17,000円となっていますが、2本のタイプとさほど変わらないのでこちらの方がやはりお得感がありますね
では、本日はこの辺で失礼します