電気廻り
どでかい○○
諏訪店清水です!
日中は天気が良かったので洗車をし始めたのですが、勢い余ってウッシー店長と屋外でコーティングを始めちゃったレガードネオプラスが・・
ようやく終わる頃には水たまりが凍りそうな気温に変わっておりました
隣のマトリックスはガラス交換が無事に完了して戻ってきたところです。
俄然作業中のレガードネオ。
LTオリジナルのエアコン取付けの他に実はヒミツの「リチウムバッテリー」を始めとした電装システムを構築中なのですが、
中でもこのバカでかいソーラーをどう着けるかでLT工場はゴタゴタしております
しかも難題なのがレガードとしての走りを損なわない様に重量バランスに気をつけるという今回の課題・・。
明日には答えが出そうです!頑張りますよ!!
それでは本日はこの辺で失礼します
ローダウンと残量計
諏訪店清水です!
「このバッテリーの残量測れる??」
ウッシー店長からの依頼ですが、まぁ簡単に「あとこのくらい残ってますね」とは言えないのが現状。
それでもバッテリー残量計と言う物が存在するので接続して様子は見ますが・・
バッテリーは奥にある「リチウムイオンバッテリー」の200Ah容量の物。
残量計はバンテックがZIL系で標準装備にしている
これです。LT工場にあるビンテージ品のドライヤーを全力で使用すると100Ahを越える消費量となります。これではあっという間にバッテリーが無くなってしまいそうですから家庭用エアコンと同等くらいの50Ahを再現すべく、
ドライヤーの中くらいの能力で。
それにしても電気を喰うドライヤーですね・・。
ちょこっと面倒くさい話になりますが、バッテリーには「時間率」という物が存在します。
よくある鉛サブバッテリーに対して使われる時間率は「20時間率」となるそうです。
これは100Ahのバッテリーなら20時間5Aを流すと放電終始電圧(10.5V)になりますよ?ということなのです。
それに100Aを流すと1時間持つかというと・・・持たないのです。
負荷に耐えきれず、途中で放電終始電圧に辿り着いてしまう訳ですね
この辺は大電流を掛けたときの電圧降下量などが関係してきます。
それと、いわゆる残量計というのはあくまで擬似的な数値なのです。
「残量計で50%あってもエアコンが止まる」
残量計がついているZILなどに乗っている方はよくわかる話かと思います。
ただ、リチウムイオンバッテリーは時間率が「1時間率」となります。
要するに100Ahのバッテリーに対して100Aを1時間流すと放電終始電圧になると言う訳なのです。
簡単にいいますと、鉛バッテリーよりもはるかに電気を使い切りやすいと言うことになります。(あくまでも大電流を使うことを想定して。)
残量計もリチウムイオンバッテリーなら限りなく0%に近いところまで管理出来るのでは?と思った次第でございます。
・・・長くなってしまいましたね。
「そんなこと知ってるよ」とか
「間違ってますよ?」とか
ありそうですが、現在リチウムイオンバッテリーが取り上げられる一番の理由がここなんだと思います。
もちろん軽いと言うのもキャンピングカーにとっては大事な理由ですよ!
そこで放電終始電圧までドライヤーを使ってみようと言うのが今回の話の内容でして、前フリが長くなってしまってすみませんでした
結果的にはこの辺りで止まってしまいました。
11Vというのはインバーターが停止してからなので当然停止時は10.5Vに到達しておりました。
う?ん、何とも言えない数字が出ておりますね。
バッテリーをキチンと充電した上で行えばもうちょっとまともな結果がでそうです。
残量計は接続してもしばらくは数値が安定しないので・・・。
もうすこし研究を続けたいと思います!
最後に話は変わりますが・・・
これから製作するハイエースルーズ。
バリバリのフルエアロ仕様となりました
ホイールは先日紹介しましたが、
RAYSの「TE37」です!カッコいい!!
オーバーフェンダーでツライチ仕様になっています!
完成が楽しみですね
それでは本日はこの辺で失礼します
500!
諏訪店清水です!
本日の目玉イベント。
今やキャンパーアイテム注目度No.1の「リチウムイオンバッテリー」です。
まだ取付け事例が少ないので気になるお客様も多いのでは??
しかもただのリチウムでは無くて、
デカイんです!右のが通常の鉛バッテリー。
見た感じ3倍くらいはありそうでしょうか・・。
ただこれは500Ah容量。実に5倍の能力を持っております。
さすがにリチウムイオンバッテリーでも500Ahともなれば重いですね。70キロくらいあります。
でも鉛バッテリーなら150キロくらいになっちゃいますから軽いのはよく分かりますね!
これをレガードネオに搭載してみましたが
いかがでしょうか?
なんだか発電機を搭載しているみたいですね
気になる放電テストは明日以降でしょうか??
また報告出来ればと思います!
それでは本日はこの辺で失礼します
バッテリー残量計・・・
諏訪店清水です!
本日は工場外が僕のポジション!
今日に限って久々の冷え込みです
工場内ではジェットヒーターまで稼働して全力で作業をしております!
どんだけ寒がりなんですか?!という言葉を飲み込んで(恐らく顔には出ていますが)外に戻ります。
一人じゃ淋しいのでヒデキにも参加頂きます。
まずはショックアブソーバーの交換。
ランチョを装着しているのですが経年によって能力低下が見られたと言うことで新品のランチョを入れます!
左が僕で右がヒデキ。
小池さん!ランチョの設定が「1」になっていますよ!(外した物は「7」でした)
・・・そういえば唯一の弱点が「老眼」でした
7も1も分かんないようです。こればっかりは仕方がないですね。
続きまして、リアスタビライザーの取付けを行いましょう。
セキソーボディーのプログレスはこれで2台目。特に取付けに問題は無さそうですね!
ただ、エアサスを取付けていた為にコイツを取り外す必要がありまして、
代替のエアバック(LT新採用のタイプ)が間に合わないため、今回はエアサス抜きの状態でお返しします。
それでも走行性はアップしますのでエアサスの必要性は主に尻下がりの抑制ではないでしょうかね。
最後に「バッテリー残量計」を取付けます。
今まで嫌って来た「家具のカット」も自分でやる(ハメになった)のですが、肝心の作業写真は
これだけ・・。完全に作業に夢中で忘れてました。
ちなみにこの写真は肩が入らなくて苦労している様を面白がった奈美センパイが撮った写真。
バッテリー残量計、薄型ソーラーパネル等はここのところかなりの値上がりを見せております。
正直、伝票を見たくないレベルですね
これで消費税が上がると・・・恐ろしい話ですね
それでは本日はこの辺で失礼します
ソーラーチャージコントローラー
諏訪店清水です!
以前、大型のMPPTコントローラー(ソーラーチャージコントローラーの一種)を取付けた車両。
こちらがどうにも調子が悪いと言う事で別のタイプを手配しました。
めちゃめちゃデカイです!そしていいお値段。
壊さないよう、電装マイスターに相談しながら僕が試しに付けてみます。愛車のジムニーより高いコントローラーなので・・・。
正常に作動しましたね。
今日は雨が降っていたので日中の入力はこんな物ですね。
それにしてもバッテリーモニターがあると便利です。ソーラーの働きが瞬時に分かります
こちらも新しく検討している物がございますのでまたご紹介します!
コバマル先生、バーストナーは順調ですか???
明日は定休日。休み明けの木曜かその次くらいにカムロードオーナー必見のマル秘アイテムがご紹介出来そうですよ!乞うご期待!!
それでは本日はこの辺で失礼します
オルタネーター交換
諏訪店清水です!
本日よりしばらくの間「タッシー先生」がヘルプに来てくれております。
おかげさまでLT工場の作業スピードも倍以上??となりそうです
左のZILをタッシー先生、右のベガをコバマル、小早川ペア。
左のZILは今回初の「パワーアップオルタネーターへの交換」を行いました。
家庭用エアコンの搭載をする予定でして、走行充電の強化が必須。そのためのオルタネーター交換になります。
エアコンの搭載が楽しみですね。早くレポートしたいです。
続きましてベガ。
こちらは真っ先に「家庭用エアコン」を取付けます。(特に室外機を)
理由は小早川さんが早く電装を組みたいからです。(丁度この真上が電装スペースなので。)
煽って煽って、室外機が早くも収まっております!
室内機はこれからですね。
このペースでドンドンと作業が進む事を期待しております。
ただ僕のブログがスピードアップするのが厳しそうです・・・。精進します。
それでは本日はこの辺で失礼します
薄型ソーラーパネル
諏訪店清水です!
本日、コバマル先生が戦列に復帰しました!
やはり先生。復帰直後から安定感抜群の男らしい仕事ぶり!
すでにご老公にランクアップされたはずです。
力むのは禁止らしいので、力仕事は僕らに任せて下さいね
さて本日は待ちに待った「薄型ソーラーパネル」が正式に入荷しました。
3箱、6枚しかありません。しかも今日一つ使っちゃいましたので・・・。
しかし今回も紆余曲折ありまして、90Wパネルをラインナップする予定だったのが140Wパネルに変更。
もしかしたら90Wパネルは永久に在庫出来ないかもしれません・・。詳細は割愛しますが。
140Wパネルでもコルドバンクスのバンクに2枚乗りそうです。
ちなみにこのような正方形バージョンもございます。
レガードのバンク場に設置しました。
実はこの写真、BOSSが先にブログに掲載。(といっても全く別に撮った写真なのですが。)
アングルもほぼ同一なのは、「そこに脚立があったから」という単純な理由です
パネル出力があがるのはいい事なのですが、必然的にコストも上がるのでなかなか頭を悩ませ続けてくれています。
2枚載せればコントローラーも変わってきちゃうし・・・困ったものですね。
まぁ悩む事は嫌いではないのでもうちょっと正式なリリースとなるまではお時間を頂こうと思います。
それでは本日はこの辺で失礼します
光学ズーム30倍
諏訪店清水です!
先日いただいたカメラで今日もちょっと遊んでおります。
工場の隅からコバマル先生のお顔へ大接近。
良く知らないで使っていたのですが、「光学ズーム30倍」って書いてあったので使ってみましたがめちゃめちゃ寄りますね!840mm相当とのこと。
自分のデジイチはせいぜい150mmくらいだった気がしますので、どうしても寄った写真を撮ってしまいます
ただし手ぶれも尋常じゃないので、多用は出来そうにありませんね。
コバマル先生も珍しく興味津々。
遠くにかわいい子でも見つけたのでしょうか??
ウッシー店長はきっと裸眼が300mmくらいの望遠レンズになってるんでしょうね
さてまじめに仕事をします。
まず、あるお客様から教えてもらったのですが
ソーラーパネルの維持管理に「ガラコ」が有効なんだそうです。
言い得て妙、といいますか確かにパネルっていつもホコリをかぶってますから、これで綺麗になってくれれば素晴らしいです。
続きまして、レガードネオのエアコン室外機移設。
YMS純正装着の室外機がど真ん中に来てしまっていた(これには諸事情がございますが、割愛します。)ので極力荷室を確保するため端に寄せます。
取りあえずバックドアの加工が必要です。
表に排熱用のルーバーがあったのですがこれが接着剤で付いていて剥がすのに2人で1時間くらい掛かりました。
明日にはエアコンが付くかな・・・?
なかなかタイトですが、身体にだけは気をつけます。特に先生の腰ですが・・。
それでは本日はこの辺で失礼します