2017年11月
VSヘッド車
諏訪店清水です!
数日間ブログをさぼってしまったわけですが・・・。
いよいよ工場を出庫した北S様のアルティア552PK。
引き続き、ヘッド車と格闘をしておりまして、ようやくけん引ができそうな状態になってきました(^^;
このサイズのトレーラーを牽くので、当然けん引免許は取得されたS様ですが、
「じゃあどうぞ」というわけにも行かないのでこれから試乗も兼ねたテストを行いたいと思いますが…もう夜ですね(^^;
明日に続きそうです・・・。
また改めてご紹介しますが、このヘッド車は2年ほど前にタッシー商店で制作させていただいたハイエースヴィクトリー。
世間一般の意見とすると「どれだけ居住空間を求めるの??」となりますが、ここは北S様のこだわり。
家で家を引っ張るスタイルが東北を起点に流行することを期待しております(^^)
こちらもそろそろ旅立ちの時が近い、南S様のレガードネオプラス。
仕上げ作業の途中ですが、キーレスリモコンの追加作業を行いました(^^)
新型カムロードになって2回目のチャレンジ。
久々にやったので、やり方をすっかり忘れてしまっていたのですが・・・
無事に作業完了しました(^^)
ちなみに南S様のレガードネオプラスは陸送手配のため、フェリーの予約をさせていただきました。
本当にいよいよ旅立ちですね。行き先はまた・・・。
こちらは以前からちょいちょい紹介をしていた、デュカトの「タイヤプレッシャーセンサー」の追加作業中のN様マトリックスSBC。
例のテスターで設定中。
ダメなら純正テスターを借りる覚悟でしたが、ウッシー社長はもう返しに行く準備(洗車)しちゃってます(^^;
新しく取り付けたセンサーの番号に打ち換えて、設定。
わざと空気を減らしてみたりして、確認。1輪だけ4.15kgになってます。大丈夫そうですね(^^)
メーターにも警報が鳴ります。
以外に使えるなぁ・・・このテスター。
また余裕があるときにいじってみましょう(^^)
それでは本日はこの辺で失礼します!!
トレーラーオプション
諏訪店清水です!
まずはプチ自慢。
自前で購入したFiatも見れる診断機が意外に使えまして、
アドリアオプションの中でも、Fiat側のオプションとなる「タイヤプレッシャーセンサー」の警報がうるさい、と相談に来場されたO様のコンパクトを覗いてみます。
自前といっても設備投資は安いです。このアダプターが1万円くらい?
で、PCにインストールするソフトは6千円くらい?
PCそのものは社用ですので大した投資金額ではないのですが・・・。
こんな安価でも結構できることが多そう。
ということで試しにタイヤプレッシャーセンサーの設定をいじってみたのですが
すでに変更後の写真ですが、赤字の項目の上が「冷間時」と「温暖時」の空気圧下限。
これを4.5キロに下げてみました。(標準はフロント5キロ、リア5.5キロ)
※本来はkgfとかkPaとかなんでしょうが、キロで統一します(^^;
無事に消えてくれましたね(^^)
なぜ減らす必要があるのかといいますと、コンパクト系に標準装着されるタイヤサイズは「215/70R15」。
大体どのメーカーも指定空気圧は4.5キロほどなのです。それで十分なのかどうかは、架装状態にもよるかと思いますが(^^;
先ほどの画面の赤色の下部のまとまりが実際のタイヤ空気圧です。大体5キロ前後にまとめてみましたので4.5を超えて警告灯が消えたということになりますね。
ちょっとマニアックな話になってしまいましたが、要するにキャンピングカーもコンピューターを利用してメンテナンスするケースが本当に増えてきたというところですね。
次回はタイヤプレッシャーセンサーの新規登録にチャレンジしてみたいと思います(^^)
続きましては納車整備の様子に参ります。
まずは南S様のレガードネオプラス。
いつの間にかエントランスドア2トーン化されてました(^^)
先日ご紹介したドライブレコーダーの説明がすごく中途半端な気がしたのでもう一回よく見てみましたが、
ちゃんとドライブレコーダー本体でも、後部カメラの映像が映るんです(^^)
もうちょっと映像が大きければ、後部確認用のモニターにも使えるんですけどね・・・。って欲張りすぎですかね(^^;
続きましてはこちらもなかなか人気のOP。
ベッド補助マットです(^^)
このままちゃぶ台を出して広々な座敷空間でもOK。
もちろん一人で大の字で寝ちゃってもOK。
さらにはこちら。
レカロシート「LX-F」の黒色を取り付けました(^^)
内装に一番合ってるのはこの色ですね!汚れも目立たないですし・・・。
アームレストもシンプルですが使いやすくなっております。
南S様号はこれより点検作業に入ります。
もう少しの間、お待ちくださいね!
こちらもそろそろかな??
こだわりの水回り、ガス回りの作業を残すのみとなって・・・
まだありました(^^;
AL-KO社の「トレーラーコントロール」なる部品。
どうやらけん引中に振れ始めたトレーラーを制御してくれるアイテムらしいです。
初装着。どのくらい効果があるのでしょうか??
楽しみですね(^^)
それでは本日はこの辺で失礼します!!
ドライブレコーダー
諏訪店清水です!
昨日は一日不在となっておりました。
実は、デルタリンク横浜店のスタッフさんが結婚式をされるということで余興として太鼓をさせていただきました(^^)
余興のためにわざわざ?という話もでそうですが、新婦さんも横浜店店長の娘さんということ。さらには・・・
横浜店のK社長の手前、断れないですし・・・。
冗談です(^^;
楽しい太鼓演奏をさせていただきましてありがとうございました(^^)
式場前のマリンタワーがとてもきれいでした♪
さて、本日のLT工場。
検査準備を進めるY様のトレーラー。
と、そのわきにちらりと見えるM様のZILノーブル限定車。
M様のノーブルは、
スタッドレスタイヤ交換+リアのバンプストッパー取り付け作業をさせていただきました!
後輪のリフトアップを目的として取り付けていただきました。・・・が、肝心の装着後の写真がなかったです(^^;
こちらは目下作業中の北S様のアルティア552PK。
オーニングがついてますね!
さぁ、残るは
大量のガスアダプターの取り付けや、
大量の水タンクの設置などなど、
まだたくさん取り付ける部品がありそうで、安心です(^^;
ひとまずバッテリー残量計ほかの計器類や、
ガスボイラー&FFヒーターなどなど、装着完了しております!!
引き続き頑張っていきます!
こちらは明日検査となる、南S様のレガードネオプラス。
追加いただきましたドライブレコーダーと、
バックモニターを装着しました!
ちなみに先ほどのドライブレコーダーは最近発売したばかりの新型。
なんと、専用のアダプターを使うことでリアのカメラも録画可能なんです。
なので、このモニターの画像が録画されるはず・・・きちんと確認しておきます(^^;
そのほか、A様のトレーラーも作業スタートしたLT工場。
それにしても冷えてきましたね。
今週もしかしたら雪がちらつくかも・・・なんて、天気予報で出ておりました(^^;
それでは本日はこの辺で失礼します!!
配電盤よろしく
諏訪店清水です!
短かった秋も終わり、
落ち葉拾いです。焼き芋やりたくなりますね(^^)
食べ物の話は大好きなドンちゃんも
自分の寝ぐせには気づいていない模様。
定休日はぐっすり寝たのでしょう(^^)
さて今日もガンガンと納車整備を進めております!
北S様のトレーラーはまたまた大量の部品が届きました。
現在、電装系をまとめておりますので終わり次第水回りに入っていきますが、そのあたりの部品ですね。
ちなみにその電装系ですが
配電盤よろしく、立ち並んだ青い部品は・・・ソーラーのコントローラーです。
それにしてもすごい量。そりゃそうですよね、パネルが8枚もついておりますので(^^;
そこにチョコンとかわいいインバーターも設置。これは携帯電話とか、簡易的な電気を使うように分けております。
他にもテレビ。
ここにさらに家庭用のスピーカーを設置する予定です。
まだつけてませんが、FFヒーターもべバストを追加します。
そしてヒーターといえばこの時期に恒例となる、故障修理なのですが・・・
今日も一件、修理が入っております。
このヒーターは部品待ちとなってしまいました。これでは今週末のキャンプに間に合いませんね。(幸いこの方は今秋使用する予定はないそうです)
とならないような普段のメンテナンスをご紹介・・・・しているデルタリンクのスーパーメカニック「デジお先輩」のブログがございます。素晴らしい内容なのでこのまま流用させていただきましょう。
デジお先輩のブログはこちらです。
さてお次はどんどん進んでおります南S様のレガードネオプラス。
ナビ周りを組みつつ・・・
テレビを取り付けつつ・・・
ちなみに、22インチです。
その両方を結線すれば、
ナビ画面はうまく見えてませんが・・・
テレビ画面には「松本城」が映ってます(^^)
夜の松本城、素敵ですね・・・と、脱線しましたが。
今や定番中の定番となっている「テレビ&ナビの連動」。
地デジアンテナもいいんだけど、映らないことも多いのでこうしてより映る可能性の高いカーナビの信号線を引いておく作業。
ナビは切り替えスイッチにて、
ポチっとしてあげれば、サブバッテリーに切り替わるのでバッテリー上がりの心配もありません(^^)
注意点としては、昨今のナビは映像信号しか出力できません(中には例外もあるかも・・・です。)ので、音声がテレビから出ません。
ダイネットスペースで堪能するためには、リアスピーカーの取り付けがお勧めです(^^)
検査準備のため、知らぬ間に外に出ていた南S様号ですが、
ばっちりソーラーもついております!
検査準備のため少々作業ストップとなりますm(_ _)m
最後に超余談ですが、
LT工場にはなかなか似合わない?いかついハチロク。
実はこれ、
某ホイールメーカーさんの社用車でして、以前チラッとだけお見せしましたカムロード用鍛造ホイールのお話をしに来てくださいました。
以前製造したものはすでにユーザー様の車両でばっちり装着されております。今度はきちんとプロモーション用に準備しておりますので少々お待ちくださいませ。
それでは本日はこの辺で失礼します!!
ミラーリング
諏訪店清水です!
本日、LT工場に異変が・・・
ドンちゃんが面白い顔を習得・・・じゃなかったです。
これは「目を見開くことで力が出る」という嘘を聞いた通り実行する素直なドンちゃんの様子。
本当の異変は・・・
タッシー班が作業する北S様トレーラーと、コバマル班が作業する南S様レガードネオプラスの間にシートが。
喧嘩?絶交?顔も見たくない??
じゃなくて、屋根の塗装をするための簡易ブースでしたね(^^;
立冬、いよいよ冬。
これからも仲良し(?)のあたたかなLT工場でないと冬は乗り切れませんからね(^^)
ということで、南S様号は断熱塗装を施工中でございます。
こちらは北S様のアルティア552PK。
例のECSの操作盤が取りつきました。
まだ稼働はしませんが、要するにオートレベラーですよね。
トレーラーに取り付けるのは初めて。気になりますね(^^)
さらに今日は、トレーラーのあこがれアイテム、ムーバーを取り付けます。
こちらも稼働まではもう少しお待ちください。
それにしても北S様のトレーラー、装着オプションが本当に多い。すごい1台が出来上がりそうですね(^^;
話は変わりますが、こちらはK様のZIL480SKIPのダッシュボード。
キャンピングカーには必須となるバックカメラを映すモニターが、バンテック車の場合はこのようにオンダッシュタイプとして設定されております。
他にもミラータイプなど、人気のモニターは各種ありますが、
今回注目したのが、
先ほどのオンダッシュタイプです。
これはTWIN600SPTファミリー改造中のH様が送ってきてくれたのですがなんと・・・
このように「ミラーリング」できます。
ミラーリング(モバイルの画面をそのまま映し出す機能)は今までもいろんなアイテムで出来てはいたのですが、このモニターはそれがWi-Fiで出来てしまうのです。
つまり・・・無線。これは便利だ!
ただ、LT工場のほとんどのスタッフがiphoneオーナー。
iOS自体には対応しているはずなのですが現行のiOS11が何やらWi-Fiの接続を拒んでしまい、僕のiphoenでは動きませんでした。
そこで活躍したのが、いまだにiOS9を使うタッシー商店のiphone。
やっぱりうかつに最新にしちゃいけないんですね~。でも9はさすがに・・・(^^;
今後の対応でこの辺りは改善するかと思いますが、何しろ10月中旬に出たばかりでネット上でもほとんど取り付けレビューが無かったので、苦労しました(^^;
これがあれば本当にスマホがナビになってしまいますね。
画面も結構きれいですし・・・欲しい・・。
H様のTWINはさらに・・・
初のコイルスプリング交換にチャレンジさせていただきます!
どうなっていくのでしょうか??
それでは本日はこの辺で失礼します!!
TPMS
諏訪店清水です!
秋晴れの諏訪地方。
月曜日は3連休にたくさんご用命いただきました皆様のキャンピングカーの車両回送をメインに行わせていただくことが多く、
こちらはH様のTWIN600GIT。
車検のため、提携工場へ移動中です。
そしてこちら。
積載車に大量のタイヤを積み込んで、いつものタイヤ屋さんで組み替えてもらいます。
お客様のだったり、代車のだったり。
毎年一番最初は積載車からスタート。
まだまだ余裕なタイヤ屋さん、。
総動員で一気に終わらせてくれました(^^;
ついでと言っては何ですが、
マトリックスにお乗りのN様からご用命いただいたスタッドレスタイヤ。
組み込むのはLTで扱っているデュカト用のホイールです。
ここにTPMS(タイヤプレッシャーセンサー)を組んでみたり、
実はこれ、純正品のセンサーなのです。
うまくセットできれば、デュカトのメーターで警報がきちんと作動するはず・・・。
社外ホイールへの装着はメーカーさんも未経験ということで、ちょっとチャレンジしてみます!
その前に納車整備のほうへ。
まずはトレーラーの北S様。(略称ですみません(^^;)
バックカメラを3か所に取り付けます。
ユニークな配線処理をしておりますが、これは後々に交換を容易にするため。
カメラが壊れても、カプラを差し替えて簡単修理!となるように。
このコードは最後にカメラカバーで隠しちゃいます(^^)
取り付けるカメラはLED照明の付いたタイプなのですが・・・・気になる明るさは??
!
・・・よく分かりません(^^;
ということでモニターで確認してみたところ、
周りを真っ暗にしてあります。が、かなり明るいんじゃないですか?!
これは期待できそうなカメラですね(^^)
北S様号は、お次にこのような奇妙な部品を取り付けていきます・・・。
「E.C.S」・・・なんとなく、この絵を見ると想像できそうですね。
乞うご期待。
こちらはK様のZIL480SKIPですが、
本日予備検査を受けてまいりました!
ご納車まで、もう少々お待ちくださいね!
そして南S様のレガードネオプラスへ。
今日も電装周りを仕上げております。
オプションでソーラーもつけますので、そのあたりのコントローラー系も事前に装着中。
綺麗に組みあがりましたね(^^)
もう少々この辺の作業が続きます。
最後は先ほどのマトリックスのホイール問題。
フィアット純正のテスターを持っていないので、ひとまず自前の診断機で。
安価ですが、フル英語なのがネック。(LT工場のテスターはネットワーク不良か何かでご機嫌斜め)
まぁわがままは言っていられないので、とりあえず接続します。
無事にTPMSの項目につながりましたね!
ここでは、各センサーの警報上限、下限を設定できる模様。これが分かっただけでも、結構便利かも。
「ウォームアップ時の前輪圧力基準(bygoogle翻訳)」・・・なんとなく言いたいことは分かりますね(^^;
こちらがおそらくプレッシャーセンサーのコード入力画面ですね。
こんなに長いコード、箱には書いてなかったけど・・・
本体か!
組んじゃいましたね・・・明日またバラしてみましょう(^^;
それでは本日はこの辺で失礼します!!
諏訪店清水です!
早速ですが、まずは昨日の閉店間際。
珍しく作業に加わるドンちゃん。
南のS様号レガードネオプラスの床を切っております。その集塵役として作業に参加して嬉しそうなところ。
珍しく真剣な表情ですね(^^;
そして今日。
まず私は・・・
某サーキット場でちょっと遊んじゃったり・・・
実は安曇野市にお住いのユーザー様に地域のイベントでの太鼓出演をご依頼されその演奏に。
搬入と演奏の間が3時間くらいあったので近所のサーキットでちょっとだけ遊んじゃいました(^^;
その後、LT工場に戻りまして
北のS様のアルティア552PK。
こちらは大きなリチウムイオンバッテリーを搭載します。
これを充電するために今回仕込んだのが、
こっちと、
こっちに
これでもかという量のソーラーパネルを敷いてみました(^^;
総量1090W!!
電気屋さんに売れますかね??
足の踏み場がないけど、作業できるの??
タッシー商店も少し驚いております。(自分で付けておいて)
こちらは先ほどの南のS様号。
床のカットからほぼ丸一日たって、
もう家庭用エアコンが動いちゃってる!
実はこの作業過程でサブバッテリーを外しちゃうので、FFヒーターが動きません。
とても冷えるLT工場、コバマル先生は必死になってエアコンの搭載を急いだんです(^^;
まぁ、暖かいほうが作業効率もよくなりますし・・・ね(^^;
その2時間後。
配電盤の組み込みが続いております。
正直、この絵では進捗が分かりにくいですね・・・。
ということで再び北のS様号へ。
タッシー商店、バックカメラを取り付けるようです。
どうやら、ソーラーの配線と一緒に引き込んでいく作戦。
ちなみに今回取り付けるのは、
某ネットショップで買った照明付きのカメラ。
明るいのでしょうか??要実験ですね(^^;
それでは本日はこの辺で失礼します!!
北へ南へ
諏訪店清水です!
3連休の真ん中でしたが全国各地からお客様にご来場いただきました(^^)
今日のLT工場ですが、
引き続きS様のアルティア552PKを作業中です。
家庭用エアコンの取り付けが完了しておりますが、
それ以外はまだ地味な配線段階なので写真的な進展はあまりありません(^^;
こちらは本日から作業スタートしたS様号レガードネオプラスです!
こちらのS様はかな~り南の地域に住まわれております。
かな~り・・・です。
ちなみに先ほどのトレーラーのS様はかな~り北に住まれております。
タッシー商店はソーラー周りの作業に取り掛かるみたいですね。
全国各地からLT工場を評価していただき、車両をお求めいただいて本当にうれしい限りでございます。
それに恥じぬよう、できる限り作業進捗をお伝えさせていただきたく思います。・・・頑張ってさぼらぬよう(^^;
先ほどのS様・・・えっと、南のS様のレガードネオプラスですが、
まずはネオプラス仕様の要となる、家庭用エアコンの設置に向けてばらし始めます。
サイド家具を取ると本当に広々しますね。
って、このままじゃエアコン電装もつけられないので、やっぱり元に戻しますが(^^;
こちらも地味な配線作業中。
充電回路を組みなおすための各パーツ類をつなぎます。
そろそろ床を切っちゃう工程でしょうか??
まだ作業進捗が目立たないので先にとりついているOPのご紹介。
まずは人気NO1といっても過言ではない?
ネオプラスの場合、家具の関係上、基本的には装着必須となる電子レンジです(^^)
ここがエアコン取付位置になるのですが、左から「キッチン家具」「エアコン室内機」「プルダウンベッド」となる関係で電子レンジ付き家具の装着が必須となります。
こちらも人気の高い?走行用のリアクーラー。
ネオプラスは走行中に家庭用エアコンも使えますので、こちらの取り付けはご希望によって・・・となります。
こちらも最近かなり人気!の
ヒーター付き両側電動格納ミラー(リモコン操作可能)・・・長いですね。
しかも正式名称は違かった気がします(^^;
とにかくスイッチで両側が格納できる、ヒーター付きの鏡面調整機能付きミラー(また長い)です。
現行のカムロードの場合、後付けが不能となります。
先ほどの北のS様に戻りまして、
ソーラー2枚組が用意されてます。
こちらにも同じサイズのソーラー。
一体何枚つけるんでしょうか・・・??
ご期待ください(^^)
それでは本日はこの辺で失礼します!!
ヒッチメンバー
諏訪店清水です!
3連休の初日はいい天気。
どこかお出かけしたくなっちゃいますね(^^)
外は気持ちのいいお天気ですが、わたくしは大量の検査書類の作成に追われています。
LT工場のほうは、東京からお越しのI様号カーサの、
ヒッチメンバーを取り付けます。
その前に作っている段階ですが・・・。
大型のヒッチキャリアを取り付けますので、ヒッチも3本だしで制作中。
私も書類仕事が終わりましたので、新商品を取り出してみたり
これはバンテックの新商品?結構前から出てましたっけ?
ポータブルタイプのBSアンテナです!
これはK様のZIL480SKIPに装着・・・というか設置します。
今日はとりあえずここまで・・・。今度写してみましょう!
こちらは先日納車させていただいたO様のコンパクトSLS。
ドライブがてらお寄りいただいたのかと思いきや・・・
娘さんの買い物車として使われてしまっておりました(^^;
ついでにブレーキペダルを少し加工。
運転しやすくなったでしょうか??
ちょっとずつ、デュカトの運転に慣れていきましょう!
こちらはタッシー商店&ダイちゃんが作業中のS様のアルティア552PK。
引き続き、大改造中です(^^)
家庭用エアコン室内機や、
マックスファンなどなど、取り付け完了です(^^)
ここで、お帰りのO様のお見送りを、カーサの作業で退屈なオーナー様(の息子さん)が担当してくれて
「ありがとうございました!またお越しください!」
あいさつがお上手なので、ついでに彼にも教えてもらいました。
悔しそうなドンちゃんですが、彼の愛嬌を少しでも分けてもらってほしいところです(^^;
カーサの作業は最後の調整に突入。
折り畳み加工の仕上げ中です。
というわけで完成!
頑丈にできましたね(^^)
それでは本日はこの辺で失礼します!!
トレーラー
諏訪店清水です!
最近はツトム君が担当となっている予備検査ですが、
今日は要けん引免許のトレーラーだったので私が行ってきました。
そもそも、けん引免許不要のトレーラーすら運転したことがなかったかな?そろそろ練習してもらいましょう(^^)
ちなみにユーザー車検にはLTユーザーのH様もいらっしゃいました(^^)
無事に車検合格したらしいです(^^)
戻ってきていつにもましてにぎやかなLT工場。
今日は明日納車予定のM様号レガードネオプラスの仕上げや、
H様TWINのバックカメラ取り付け、
最後に先ほど陸運局から持って帰ってきたS様のアルティア552PKの残り作業で、
工場はいつも通り、パンパンになっております(^^;
明日から3連休ですね。皆様どこかお出かけでしょうか?!
行き先の決まってない方、ぜひLTキャンピングカー遊園地にお越しください(^^)
それでは本日はこの辺で失礼します!!