2015年10月
テクノロジーベッド
諏訪店清水です!
本日も早速納車整備のご紹介です!
先日から奮闘中のM様コーラルのカラクリベッド。
ベッドの端点にスライド機構を設けて、
ここからは車載状態ですが
コンソールを避けた壁際に載せられるようにしました。
とんでもない力作になりましたね。
コバマル先生のテクノロジーが詰まったスペシャルベッドです
コーラルの運転席周りではヨッシーが地味にナビ配線中。
地味なのでカット。
お隣のS様のレガードは・・
こちらも地味?にバックカメラ配線中でした
ちなみにこれらの足回り部品は移設予定。
きちんと取り外してありますよ!!
というわけでまたまたM様のコーラルに戻って、
支えとしても機能する昇降用ラダーを取り付けて、
延長分の板を取り付けて、
いざ試乗です!
ウェルター級の僕が乗っても!
ミドル級のコバマル先生が乗っても!
大丈夫
ヘビー級のウッシー社長は・・・
納車が近いからやめておきましょうか
それでは本日はこの辺で失礼します
コーラルの予備検査へ。
諏訪店清水です!
本日はM様コーラルの検査のため松本陸運局へ。
些細な事ですが久々に検査官とバトルをしてきました・・。
おかげでお昼をまたぎ、知り合いの陸送屋さんとラーメンを食べて寂しいお財布が余計寂しく・・。
余談は置いておきまして、戻ったコーラルはLT工場にて仕上げを続けます。
まだ完成ではございませんが・・・
今回のコーラルの一番の改造がこちら。
こ、これは・・・
追加のベッドですね!
完成が楽しみでございます。
またまた余談?ですが、
本日も天気が良く、コーラルで走る長野道?中央道は絶景!
走りながらの携帯はいけませんので、この写真の撮影方法は・・・内緒にしておきまして、
まぁコーラルと言う車はフィアットのデュカトベースで、さらに国内に入庫しているアドリアモービルのモデルではもっとも全高の低い車種。(だと思います。)
それでいてホイールベースが4mもあって、車幅は2.3m。
それはそれは安定した走り。おそらく私が乗ったキャンピングカーの中ではダントツの安定感なのではないでしょうか?
・・・かなり褒めすぎましたかね??
さて、その他の作業ですが
なかなか紹介できなくてゴメンナサイ!
S様のレガードです!
・・・の前に、お乗り換えのミラージュくんから部品外し中。
明日から取り付けていきます!
それでは本日はこの辺で失礼します
占領
諏訪店清水です!
本日は午前中は陸運局。
こちらは帰りの諏訪湖サービスエリア(上)。
めったに寄りません。近いですからね。
寄った理由は、
買い食いでした
LT工場へ帰って、コバマル先生はM様コーラルの謎の作業。
なんだ?
めちゃめちゃ悩んでいるけど・・・
よく分からないからお隣へ。
ヨッシー、T様ZIL520の排水タンク修理中です。
外傷があって、そこからの水漏れ。修理風景を撮影したのですが・・・
タンク内がちょっと・・・でしたので、写真は無しですが
ここから先、納車へ行ったり何だりでしたので作業風景は終了ですが、
最近諸事情があって弟夫婦が実家に戻ってきておりまして、
長男坊が僕のタブレットを占領しております。
最近の子供がタブレット、youtube、何でも平気で操作しているのは知っておりますが・・・さすがにヒキますね
youtubeの閲覧履歴もアンパンマンで占拠されております。
今日は遅くなるのでもう寝ているかな?
それはそれで寂しい、おじさまです
それでは本日はこの辺で失礼します
回転ベース
諏訪店清水です!
3連休の最終日、天気は良好。というより絶好の行楽日和ですね
本日は名古屋組のBOSS&ウッシー社長も戻ってきて賑やかなLT工場。
お客様も多数ご来場頂いて、
名古屋市のK様。テールレンズの修理中です。
こちらは静岡市のK様。
LEDヘッドランプを取り替えております
作業中、暇な息子さんたちはLT工場唯一の子供の楽園、「UFOキャッチャー」で時間つぶし
以前は小さかった子たちも今では「清水さん、これやっていいですか?」と声をかけてくれます
さて納車を待っていただいている方々の作業ですが、
トレーラーご購入のF様はヘッド車の「シャラン」にヒッチメンバーを取付中。
ZILノーブルN様の作業は・・・
何でしょう?
輪っかに木をはめて真剣に悩んでおります・・。
これは・・・テレビの土台ですね??
ほらやっぱり!
ここに先ほどの木で作った物をはめて、回転台にするのでしょう!
あ、まだはまってないですね・・。
先が気になるのですが・・・これから副業(?)の太鼓演奏に呼ばれておりますので・・・
本日はこの辺で失礼します
坂道を乗り越えて
諏訪店清水です!
本日は山梨県のK様宅へ、スペシャルレガードネオプラスを納車させていただきました!
リチウムイオンバッテリーやそれを切り替えるメカニズムなど、新たなチャレンジを数多く取り入れていただいた本車両。
最大の難関が・・・
狭い道から最後、この坂を乗り越えて駐車スペースにたどり着くこと。
写真では分かりづらいですが弊社の積載車の荷台よりきつそうな勾配・・。
もちろん事前に車庫入れはしてありますので、入る事は計算済みなのですが
その様子を初めて写真を撮らせていただきました。
エアサスなどのおかげもあり、余裕で進入可能でした
ちなみにK様から頂いた全面からのお写真。
お写真ありがとうございました!
お仕事のリタイア(よりちょっと前)を期にキャンパーデビューされるK様。
LT工場の技術の粋を集めた(ちょっと大げさですかね)レガードネオプラス、今後共よろしくお願い致します!!
さてLT工場へ戻って、今日はコバマル&ヨッシー組が居残り中。
ヨッシーはN様ノーブルのナビ周り作業。
対するコバマル先生は、
M様コーラルにもはやスタンダードパックとなりつつある「家庭用エアコン」の取付中でございます。
今回の3連休は運動会?連休続きのせい?とにかく静かな諏訪市一体。
LT工場は黙々と作業を続けております。
それでは本日はこの辺で失礼します
サンマ焼き器
諏訪店清水です!
本日から名古屋にてキャンピングカーフェアを開催中ですが、LT工場では納車へ向けて作業続行中です!
まずは、S様のレガードを現行レガード同様、黒いトリム部の塗装。
やっぱりこっちの方がカッコイイですね!
続きましてはN様のZILノーブルの作業。
何だかバラバラになっていて、中は写せなそうな感じです
そう言えば昨日の製作物は完了したの??
どうやら完成している模様。
どうやって使うのかと言いますと、
引き出して、コンロを載せて、
お外でサンマを焼くのだそうです
コバマル先生も楽しそう
焼台といえば、明日納車のK様レガードネオプラスの
IHをテストしてみます。
主に消費電力を見てみたかったのですが、
リチウムバッテリーで使用してみると、
13.0V。
次に鉛バッテリーで使用してみると??
一気に12.5Vまで下降しました。この電圧降下の差が、バッテリー性能の差でもあります。
当然バッテリーはどちらも満充電状態でした。
IHは中火で50Aほどの消費電力。
程なくすると、フライパンの水が沸騰し始めましたね。
ちなみにこのフライパンは我が家から持ってきたフライパンでした
そして、当分の間ヘルプに来てくれていたタッシー商店が国に帰って行きました・・・。
長い間、お疲れ様でした。
そしてハイエース製作もなるべく早めでよろしくお願いします
それでは本日はこの辺で失礼します
今週の・・・
諏訪店清水です!
BOSS&ウッシーペアが名古屋に旅立ち、残されたLT工場メンバー。
まずはご契約頂いた展示車を展示場から外し、溢れかえっていた展示車を入れなおし・・・
見事にレガードだらけの展示場に様変わり!!
今年分のレガードネオはここにある新車中古車各一台と名古屋へいっているネオプラスのみとなります。
手前に見きれているK様レガードネオプラスは明後日納車の予定です。
ヨッシーによる点検中。
最後の最後に追加した
バッテリー残量計もバッチリ!これでリチウムバッテリーをモニタします。
黒のブリッドシートもバッチリですね
現行カムロードはハンドル廻りも黒いのでより一層締まった印象になりました。
こちらはタッシー商店担当のM様コーラルでございます。
リアベット周りを大きく改造する予定ですが・・・
材料を加工する機械を流石に4人で使いまわすと、足りないようです
そこでタッシー商店が急遽用意した、
「今週のビックリドッキリメカ」です
長ものを切れるよう、作業台は跳ね上げて大きくなりますよ!
やりますな?
その加工場を占領している、コバマル商店ですが
この板の柄は・・・ノーブルですね。
何やらこちらもビックリドッキリなアイテムを作っている模様です。
搭載するのはこちらのN様ZILノーブル。
完成すれば相当ファンキーなノーブルが出来上がるのではないでしょうか?!
乞うご期待。
その他、N様のノーブルは順調に足回りが組み上がり、
何度見ても頼もしいタイヤハウス内の光景でございます
こちらも夜間に頼もしい・・・タイヤ灯でございます
その他担当の私はこちらも納車を待っていただいているF様トレーラーのタイヤ交換へ。
ちょっと早いですが、スタッドレスタイヤを装着です!
それでは本日はこの辺で失礼します
リチウムイオンバッテリー搭載
諏訪店清水です!
本日はN様ZILノーブルを中心にご紹介します!
N様、おまたせしました!!
まずこのノーブル、コーティングを終えてピカピカに光っております。
取付部品の一部をノーブル特有の大型収納庫に収容して、
ジャッキアップして足回りもイジる気満々
コバマル先生はお得意の家具製作を開始した模様です。
人気商品のカップホルダー付き家具ですね
続きましては納車間近のK様レガードネオプラス。
ここで、リチウムイオンバッテリーの周辺に注目してみます。
今回、K様の要望も兼ねてリチウムと鉛バッテリーは同スペースに収容。空きスペースは収納庫として、利用出来ますね!
ここまでは以前もご紹介したような気がします。
今回はリチウムと鉛バッテリーの切り替えについて。
インバーターを使った大きな電気消費をどちらでも使えるように、
この様に、切替器を使います。
さらに、年中使うであろう冷蔵庫も、
スイッチで切り替え。これでリチウムバッテリーが非常用電源として使いやすくなりますね!
リチウムイオンバッテリーの周辺機器として
AC充電器や、
走行充電器などなど。
綺麗に収まってますね?
メーカーさんが雑誌掲載の対象にしたいと言っておりましたので、掲載されるといいですね?
それでは本日はこの辺で失礼します