2015年9月
レガードコンフォートパッケージ
諏訪店清水です!
昨日の川崎の会場でどなたかに「最近の整備ブログ、レガードばっかだね」と。
確かにレガードネオプラスの納車が続いております。
ただいま2台。後ほど中古車レガードや新車で届くレガードネオ・・・ありますねぇ?。
それも皆様こだわりのポイントが違うので、ご紹介する内容もちょこちょこと変わってきます。
今回のレガードネオプラスは2台とも「レガードコンフォートパッケージ」を装着させていただきます。
レガードの場合特別なのが
リアスタビライザーと床下収納が干渉してしまう・・・ということ。
当然、対策はありまして切って縮めてしまう、という単純明快な方法です
お隣のK様、えぇ?とどちらもK様なので山梨K様号。
すでに装着済みです!
低重心、エアサス、リアスタビ。かなり期待の出来る組み合わせですね
こちらは先程床を切ってあった長野K様号。
乗り換えるコルドバンクスから移設する・・ヒッチメンバー?!
こちらもかなり期待・・・ですね
さて、先ほどの山梨K様号に戻って、今回の悩みどころであったリチウム⇔鉛バッテリーの切り替え対象についてです。
すべてを一気に切り替える方法ですと芸がない・・・と言うことで、大電力が必要な「インバーター」を切り替えの対象にします。
でも冷蔵庫も結構・・・行きますよね
ということで、冷蔵庫は単体で切り替えをしたいなぁ?とヨッシーに相談してみたところ
このリレーは、冷蔵庫単体で切り替えれるようにしたんだよ?
おぉ、ヨッシーが仏様に見えた・・・かも
明日早速、作動テストしてみます!
それでは本日はこの辺で失礼します
神奈川キャンピングフェア
諏訪店清水です!
昨晩のうちに川崎駅近くのホテルに入り、本日朝から川崎競馬場内の特設エリアへ。
会場の一番奥にポツンとレガードネオプラスが・・・。
一番奥にカッコいいキャブコンがある、と数名のお客様にお褒めいただけました
右隣は「川崎フロンターレ」のサポーターサイトのようで、有料のくじ引きを宣伝する声を終始聞かされておりました。
松本山雅のユニフォームでも着ていけばよかったですね
入場無料、ペット入場不可など、いつものイベントと条件がことなる点が多かったためか来場される方々の雰囲気もいつもと若干違った気がしますが、レガードの知名度は思ったよりも高かった気がします!
一人でキャンピングカーフェアに出展したのが初めてで、とにかくブースを離れられないことによる「ご飯の調達」や「トイレ」など様々な懸念要素がございましたがすべて関東近郊のLTユーザー様たちに救われる形になりました
お食事を差し入れしてくださったS様ご夫妻、トイレ中の店番や片付けまで手伝ってくださったLT関東支部の皆様、そしてご来場いただいた多数のユーザー様に感謝感謝でございます
それでは本日はこの辺で失礼します
川崎へ
諏訪店清水です!
本日はレガードネオプラス2台の作業を行っております。
まずはK様レガードネオプラス。
コバマル先生の造作物。
正体は最近大人気のレガードネオ用「スパイシーラック」。
私の指示としては「ダイショー味塩コショウ」が入れば良い・・・と言うもの。
理由はそれさえ入ればほかも入りそうな気がしたので
※コバマル先生の設定自体が味塩コショウは考慮しあるようです。
続きましてバッテリー庫。
リチウムと鉛バッテリー3つをぶっこんでおります。何とか入りそうかな?
レガードはセカンドシートが固定タイプとファスプタイプと選べますが、固定タイプでないとバッテリー庫としては使えませんのでご注意を。
エアコン室外機上の電装室は綺麗に収まってきましたね。
さすがヨッシー。手前の工具の置き方までお上品です
こちらはワイルド派のコバマル先生。
ワイルドに潜って、エアサス配管を行っているのは別のK様レガードネオプラスです!
こちらも納車間近ですので頑張りましょうね?
さてそろそろ川崎への移動を考えなくては・・・
特急ですし、ホテル直行ですし、ビール飲めるかなぁ
それでは本日はこの辺で失礼します
本日のLT工場
諏訪店清水です!
朝からいつものタイヤ屋へ・・・
昨日失敗に終わったホイールを通常のオフセットの方へ組み換え。
店員さんがまだ1人しか来ていなかったので、勝手に組ませてもらいました。
さて帰ってさっそく工場へ。
ソニックのエアコン取り付けは完了した模様。
室内機も、
バッチリです!
そして今工場で製作中のK様レガードネオプラスは
エアコン室外機が載っかって、
午後には電装もちらほら組み上がってきております。
キッチン部はタッシー商店が作業中。
おぉ?、IHですね!
現代的なキャンピングカーですね
エアサスを終えたヒデキ氏は何やら塗装中。
ピップエレキバン??
違いますよね
コーナーセンサーでございます。
カメラでは見にくいオーバーハングの角部に設置しました。
残りはこのあたりでしょうか?
まだまだ楽しみが沢山有りそうですね!
それでは本日はこの辺で失礼します
鉄ホイールとバーストの話
諏訪店清水です!
長い長い連休が終わりましたね。
LT工場は毎日営業しておりましたが、それでも何だか夏休みの終わりに近い感情が生まれました
さて、本日から平常営業ですが
K様レガードネオプラスの作業がスタート!
まずは標準装着のエアコンとエアサスからスタートしますがまだまだ序章といったところ・・・。
続きまして、H様ソニックの作業。
こちらも家庭用エアコンを取り付ける模様です。
さて本日のメインイベント車ですが
レガードネオプラスの新展示車!
しばらくこの車で各イベントへ出展します。まずは今週の「神奈川」。
そして何をやっているのかといいますと
純正スチールホイールから社外のスチールホイールへ。
あくまで試験的な取付です。
オフセットを2種類用意して、フロントがこんな感じ。
リア。メチャ飛び出るホイールです。
カッコイイのでフロントに試履したところ、
レガードではハンドルが切れなかった・・・。残念。
なんて、試行錯誤をしているとタイヤ屋に県外ナンバーの欧州キャンパーが来店。
店員に見えたのか、「ちょっとタイヤを見て欲しい」というので本当に店員の兄貴と一緒に見てみたのですがどうやら中央道で1本バーストしてスペア交換していただいた様子。
・タイヤは今年製造のタイヤで国産メーカーなのでまず品質に問題はないはず。
・他の3本は熱も持ってないし、特に問題が無さそう。
ということでバーストしたタイヤを引きずり出してみたのですが、「エアバルブ」がガタガタに緩んでおりました。
しかもバルブが空気圧センサーを内蔵していたのですが肝心のモニターは「前オーナーが持っているみたいで・・・」という事らしいです。
どうやら最近購入された中古車だったらしいのですがタイヤを変えて万全、と思った矢先の今回のバーストだったみたいです。
あまり首を突っ込んでも失礼ですので用が終わった私はその辺りで退散させていただきましたが、必ずタイヤを組み替えたり履き替えた際は「エアバルブ」に石鹸水などをかけて漏れを確認する必要があります。
特にゴムバルブは石鹸水をかけて見るだけでなくて手でいじってみる用にしましょう。(いじらないと案外漏れないのです。)
またゴムバルブの耐圧は5キロまでなのでそれ以上に空気圧が高い車両は必ず金属バルブに変えてもらうこと。結構見落としがちですので・・・。
もちろん我らがレガードネオプラスは
よく見ればゴムバルブが付いている!
「設定は5キロにしてありますので?」と、タイヤ屋さん。まぁ今回はこれでお許しください
・・・タイヤの話、長過ぎましたね。
最後までお読み頂け無かったらここはカットだと思いますが、今週末の「神奈川キャンピングカーフェア」ですが土曜はBOSSですが日曜は私が会場におります!
ぜひ皆様遊びにお越しくださいね
それでは本日はこの辺で失礼します
ファミコン世代
諏訪店清水です!
帰りの渋滞が気になる連休4日目。LTキャンパーズのイベントも4日目という事になります。
本日も沢山のご来場を頂きました。
早速ですがLT工場の様子です。
新車購入から10年以上が経過したS様のZIL。
ここで思い切ったリフォームを敢行することに!
まず、
マルチルームをタッシー商店が破壊(に近い、取り外し)!
取られたおトイレです。
工場の隅にでも設置しましょうか
ついでに冷蔵庫も取り外しちゃいまして、
材料不足で本日はここでストップ!タッシー商店ご立腹
部品屋さんはどこもかしこも5連休中なので、勘弁してね
一足先に旅からお戻りのF様ベガがお立ち寄りでしたが、道中「燃料フィルタ」の警告灯が点灯した模様。
フィルタは水抜きしたのですが、それでも消えない様子ですのでインターネット様にお聞きしたところ、
1.キーをオン
2.ライトスイッチをOFF → スモール → OFF・・・と5回ほど繰り返す
3.消えた!
という、なかなかトリッキーな消去方法でしたのでお伝えしたところ
「グラディウスとかツインビー見たいだね」と。
これ(コナミコマンド)がお分かりの方はファミコン世代!
ちなみに私はスーファミ世代です(ファミコンも持ってますが・・)
最後にF様の嬉しい報告。
以前コバマル先生が制作した「おみやげ用の棚」がご活躍中ということで、拝見。
左上がおみやげ用のコーナーですが、もう一働きしていただくべく、
イベント特典?のお味噌を添えて・・・。
車中泊中でも使いやすい、チューブタイプとなっております。
イベントは27日まで行っております!
それでは本日はこの辺で失礼します
リチウムVS鉛
諏訪店清水です!
晴天続きの5連休ということで、皆様あちこちへ遊びに行かれている様ですが、それでもLT工場へも沢山ご来場いただき、大変感謝です
沢山のご用命をいただきましたが、最後は明日納車になるS様コルドバンクスの仕上げをコバマル先生と続けます。
ステッカー張り付けと
洗車をして、作業完了!
S様、大変おまたせいたしました!
さて、朝に展示車の鍵を開けていたとこに何となく思い立って「リチウムイオンバッテリー」の性能についてもう少しご説明がてら実験を。
満充電状態のコルドバンクス3。
家庭用エアコンを17℃に設定し、3時間全力で動かします。
同じく満充電状態のZILノーブル。
条件は同じです。
3時間後、残量計を確認しますと、
残り32%
そしてノーブル
%表記じゃ無かったですね
およそ半分くらい?
残量の差が出たのはリチウムを積んだコルドバンクスは容量が200Ah、対するノーブルは当然300Ahの鉛バッテリーなので容量の差が出たわけですが
肝心なのが、「電圧」の差。
リチウムバッテリーはここまで消耗しても未だ13.2Vという、満充電時とほぼ変わらない電圧を示していますが、
対する鉛バッテリーは12.2V。
エアコンは停止していましたから、エアコンが稼働していた際はおそらく11V台にまで低下していたのでは無いでしょうか?
バッテリー残量 = 電圧
とならない理由はバッテリー特性が絡んできます。
要はリチウムイオンバッテリーの方が電圧が下がりにくいということで、それが最大の魅力なのですが・・・。
だんだん話が終わらなくなって来ましたね
リチウムイオンを積んだコルドバンクスはほぼ残量計どおり、つまり0%に近くなるまでエアコンが動き続ける(と思う)ということです。
ZILノーブルはバッテリー残量は計算上あるのですが、電圧降下の大きいエアコンや電子レンジは早めに使用不可になる(と思う)ということ。
もっと早くこういうネタを書くべきでしたね
まだまだリチウムイオンバッテリーは普及が遅れておりますが、キャンピングカーとの相性が抜群という事は少しでも分かっていただけたかな・・・?
それでは本日はこの辺で失礼します
うわさの新型!
諏訪店清水です!
事務所手前のウッドデッキにてお客様と商談(談笑?)中に、ランクルプラドからランクルプラド(ディーゼル)へお乗り換えしたユーザー様がご来場!
早速4?4担当?のコバマル先生が視察へ。
いかついグリルの先には新型エンジン「1GD-FTV」。
目の前に来るまで、エンジン音が聞こえませんでした
さすが、新開発エンジンですね?
今日はコバマル先生にS様コルドバンクスの中古車点検をお願い。
(実は)「キャンピングカードクター小林」と名乗っているだけにキャンピングカーのチェックはかなりのボリューム。
チェックシートも用意して、安心の点検内容となっております。
私も便乗して、中古車展示車のチェックを兼ねて、
車内の匂い消しにチャレンジ。
何年前からあるの?という状態の「車にポピー」という超懐かしいアイテムを発見。
効果は・・・ダメかな?
続いて、コバマル先生が車内清掃に使っていた「重曹」。
これがペット小屋の消臭にも使えるとうことで、
盛り塩の様な格好ですが、設置してみました?
明日の匂いチェックが楽しみデスね
それでは本日はこの辺で失礼します
シルバーウィーク初日
諏訪店清水です!
シルバーウィークが始まりました!が、皆様お出かけしているためかLT工場前の通りも車の流れは比較的静かに・・。
というわけで展示車をお掃除中です。
中古車ZIL521。
とりあえず室内清掃は終わりましたが、まだまだ目に見えにくい箇所の掃除が続いております。
昨今のキャンピングカーではかなりメジャーな装備となって来た家庭用エアコン。
ここも当然、掃除の対象になりますよね。
市販の洗浄スプレーをしてみましたが・・・思ったより綺麗にならない??
ダス◯ンでも呼びたくなりますが・・・もうちょっと頑張りましょう
LT工場ではまたまたタッシー商店が合流して、S様コルドバンクスの完成を急ぎます!
外装はタッシー先生にお願いして、コバマル先生はといいますと
お?どこかで見たことのある発電機
これをガス庫に積むのかな??
・・っと思ったら先約(カセットガス供給機)がいらっしゃいます
というと・・・
やっぱり、すでに細工がしてありました
それでは本日はこの辺で失礼します