雨もれ修理
諏訪店清水です!
暖かくなるとあっという間に花粉のシーズンが到来しますね。
すでに鼻水がズクズクし始めております
僕の鼻息が荒いからかもしれませんがマスクとメガネの相性がとても悪い(よく曇りません??)のでしばらくはコンタクトレンズに戻そうかな?面倒ですが
どうでもいい話は置いておきまして、本日はT様のレオバンクスを中心にご紹介します!
(H様のコルドバンクスは中に突入できないほどバラバラ!)
レオバンクスを始めとした「パネル工法」のキャンピングカーは雨もれリスクが高い車両。
それでも恐れることはありませんよ!
しっかりコーキング作業を行ってあげればいいのです。
雨もれ修理を行うと同時に、以前雨もれしていたと思われる箇所を修復します。
この車も一部クロスが剥がれた箇所がございましたが、コバマル先生が完璧に修復してくれました。
やりますな。
T様のレオバンクスはまだまだたくさんの用品取り付けが残っております。
続きまして、リチウムイオンバッテリーを取り付けたM様のZIL4ですが、
頼まれていたソーラーパネルの交換を忘れておりました・・・すみません!
この車両を買われた際に70Wのソーラーパネルが取り付けられておりました。
当時はそれが普通だったのですが今ではせめて100Wを超えていないとオプション項目としては寂しいと感じることも多いようです。
非常に多くなってきたのがこの「ソーラーパネルの交換」というわけなのです。
ちなみに200Wのパネルといいますと発電する電圧が自動車用のパネルをはるかに超えます。
この場合「MPPT制御」というコントローラーを採用するのが業界のベターなのです。
出費はかさんでしまいますがそれだけ効果の高い作業です。
経年したパネルを搭載の方におすすめの作業の一つです!
話が思ったより長くなりましたがパネル交換を続けます。
パネルを外して、
新しいパネルへ交換します!
写真ですと簡単に終わりますね?
実際の作業はもっともっと大変なのですが
これから暖かくなると発電量も自ずと上昇しそうです!
それでは本日はこのへんで失礼します
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.ltcampers.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/8760