2015年1月
コンフォートパッケージ+α
諏訪店清水です!
久々に強烈に冷え込んでおります。
雪もそこそこに降ってくれたのでお返し車両の雪下ろしからスタートしますが
下手に太陽が当たると本当に滑って危険なのでなるべく日陰で作業しょう。
ちなみにキャンピングカーの止まっていたところがこんな感じに
スポット凍結しております。これだけで面白いくらいスタックしてしまうんですね
お守り代わりにチェーンを携行したほうが良さそうです。
さてLT工場の方はと言いますと、
納車されて1週間という群馬からのお客様がコンフォートパッケージ仕様(前後スタビ、ショック、前後ブレーキ)作業でご来場。
こっちの方(コバマル先生)と
こっちの方(ヒデキ氏)で
スピーディーな作業を行っております。
前後スタビとLTコンフォートの組み合わせを多く作業させていただきますが、ご予約いただければ2時間ほどで作業出来ますのでぜひご検討くださいね!
ただ、予約は一日一台とさせて頂いておりますのでご了承ください
さらにはクルーズコントローラー、オートライト取付や納車時にちゃんと聞けなかった(?)というテレビの使い方レクチャーなどなど・・・。遅くまでかかりましたが無事に完了。お帰りになられました
先ほど展示車を洗車しましたので明日はスケートリンクとなりそうなLT工場ですがスタッフ一同、皆様のご来場をお待ちしております!
それでは本日はこのへんで失礼します
効率のいい・・?
諏訪店清水です!
本日のLT工場は明日納車となる予定のベガの作業に集中!
ヒデキは黙々と(もともと無口ですが)室内の配線作業。
私も邪魔にならないようにちょこちょこっと照明取付をお手伝い。
キッチン周りがかなり明るくなります
近くにルーフエアコンがあったので、うまいこと配線が回せました!
さらには水廻りの点検。
寒冷地ですと特にこのへんの故障率が高いのでドキドキします
キッチンの水廻りは異常なし。蛇口の清掃などは行っておきましたよ!
残るはシャワーとトイレなのですが・・・
トイレはホースが回しにくいところにありますし、更にシャワールームからシャワーが届きそうなので・・・
えいっ!
おぉ?効率がいい水の使い方ですね!
でもシャワー栓に手が届かなかったので一回室内に戻るという効率の悪い展開がありましたので結局無駄な行動でしたが
残るはコバマル先生。発電機廻りの点検中でしょうか??
そういえばLTユーザー様のエルフベガには大体iBoxが付いている気がします
本来は設定外なのでバンテックに「付けて?」とお電話してもダメかも・・・です。
コバマル先生は点検なんてしません!(僕らでしますから?)
コバマル先生はさらなる快適性を目指して、燃料タンクを別付けしておりました。
ただいま配管中。距離が長いのできっちり燃料を引っ張ってくれるかな??
それでは本日はこのへんで失礼します
ステッカー師匠
諏訪店清水です!
突然ですがスペシャルコルドバンクスのご紹介。
エアロバンパー付きでさらに締まって見えますね!
しかしなんだかスッキリしているのがお分かりですか??
ここも、
ここも、
汚いのは置いといて下さい
実は先ほど「コルドバンクス」と書かれたデカールをすべて剥がしてしまいました!
このバイオリンとかも、全部です。
というのも、この後ステッカー師匠こと「SPさん」が特別なデカールに張り替えてくれるからなんです。
しかしその師匠は
まだ別の車両のデカールを張っている最中。
今日も晩飯抜きですか???
ところでこのコルドバンクスの一番のスペシャル箇所がここ。
幕張のショーまで、「分かりにくく」ご紹介をしていきます
バッテリー庫内なのですが若干見えているスペシャル電装システム。
を計測するテスターを購入しました。しかも自前。
目に見えない部分まで計測できる高価なテスターなのです。(自慢)
宝の持ち腐れとならなければいいですが・・・。もちろん使用過程のバッテリーの劣化度合いなども見れますよ?
それでは本日はこのへんで失礼します
レガードネオプラス新仕様
諏訪店清水です!
本日はお客様のお宅訪問からスタート。
これを見に来たといっても過言ではないのですが、車両回送がメインです
なんと「4インチ」リフトアップ。およそ10センチになります。
うわぁ、すごい胡散臭い(お客様に失礼ですね)システムですね
でもこれできっちり公認を取ってあるそうです
僕もジムニーカスタムに気合が入ってしまいそうです!
LT工場へ戻って、ウッシー店長がやたら爆笑していたのですが
あぁ?、これか!
これは確かに、あごが外れるくらい笑ってしまう光景
コバマル先生もサービスしてくれますね!
ちなみにこれが2015年のレガードネオプラスの新仕様の肝なのですが・・・公表は店長ブログの様子を見ましょう・・。
それでは本日はこのへんで失礼します
各種作業
諏訪店清水です!
本日のLT工場。
中も外もバンテック車両でいっぱいです!
いよいよ敷地内もいっぱいになってきましたね。
頑張って作業を進めないと行けません
私はこのZIL3の点検整備を担当させて頂いております。
ようやく完成に近づいてきました・・。
もう少しお待ちくださいませ。
この時期一番気になるのはやっぱり「水廻り」です。
このZILは生活水用の蛇口からお湯が出ません。
蛇口が怪しいのでばらしてみたら、勢いでホースを繋ぐパイプまで外れてくれました
蛇口を覗いてみると、お湯側(向かって左側です)に水垢が詰まっております。
そりゃぁ出ないわけですね!
エアーブローでゴミは取り除いてみましたが他にもちょこちょこ怪しかったので蛇口は新品に変えてしまいましょう!!
一時期流行った(?)高さの稼げるタイプの蛇口に変更してみました。
いかがでしょうか??
他にも気になるZILノーブルの「コンフォートパッケージ」や出展車両の様子は明日のブログでご紹介できればと思います!
それでは本日はこの辺で失礼します
パンク修理
諏訪店清水です!
本日のメイン作業は愛知県H様の「ツインGIT」の各部点検作業。
一年乗って頂いて色々と修正が必要ということでLTスタッフ総出で各部の点検作業となりました。
私は故障診断機で診断担当。特に異常はありませんでしたので安心してくださいね
ウッシー店長はパンクしてしまったタイヤを修理して戻すためスペアタイヤを外します。
パンクはもちろんウッシー店長ではなく専門家に直してもらったのでこちらもご安心ください
その他の細部もコバマル先生が点検、修正を行います。
足回りの細かい部品が干渉するようです・・。
ん??
何かゴミがくっついておりますね。
あれ??刺さっているようです!
これはコバマル先生までパンク修理する必要がありそうだ!
というわけでウッシー店長がエア漏れチェック。
幸い空気は漏れていないようです。
でもクロックスはスリップサインが出ておりますので早めに交換してくださいね
・・・そのころヨッシーは淡々とコルドバンクス特別バージョンに怪しい白い箱を搭載しておりました。
それでは本日はこのへんで失礼します
ショー出展車がようやく・・・
諏訪店清水です!
左の鼻から鼻水が止まりません
鼻ぼっちをする → カッコ悪いからマスク → メガネが曇る → コンタクトにする
ようやく落ち着いた頃には鼻水も止まってきました
ジャパンキャンピングカーショーへの出展のため、デモ車を作る必要がありますがその前に納車を待っていただくお客様の整備を真っ先に行わねばいけません!
K様のZIL3
バックフォグをつけたり・・
レカロシートを一脚、
さらに二脚!!
かっこいいですね!
レカロシートは助手席も結構低く付きますよ?
お勧めです!
こちらはN様のZILノーブルですが
コバマル先生オリジナルのクーラーボックス収納庫となりました!
改造とは関係ないところで、クーラーボックスが両開きとなっていることに二人で驚きました
ワンオフカスタムが多いので色々なお客様にお待ちいただくことが多いですが、必ず満足した内容でお届けさせていただきますのでちょっとゆっくり目にお待ちいただければ幸いです
夕方になってLT工場では
自慢の家庭用エアコン取り付け作業を開始!
まだ幕張には間に合うハズ!
それでは本日はこのへんで失礼します
アレとアレ
諏訪店清水です!
本日は陸運局へ検査持ち込みと、その後に車両回送がありましたのであまりネタを仕込めず・・・。
そこで新商品の「アレ」をご案内なのですが、中国地方の某キャンピングカー屋さんや四国地方の某キャンピングカー屋さんでもすでに取り上げられているので紹介はひっそりとしておきますが、
新型のBSアンテナです!
性能、使い勝手、値段のバランスが最高(と思われる)なアンテナなのです!
バカ売れ間違い無し!かもしれませんね
もう一つ、久々に登場のアレを・・
相場がわからず、多少ジムニーに乗った覚えのある僕に査定を依頼してきた知り合いの知り合い。
この通り、「ご購入」してしまいました
一年ちょっと乗ってなかったのですがやっぱり欲しくなっちゃうものですね!
後ろの大きな車はしばらく出番がないかな??
それでは本日はこのへんで失礼します
完了点検
諏訪店清水です!
先日からヒーター取り付けを行っていたキャラバン。
ビニール袋の中身は仮配線部分。お客様が楽しみにとっておいてほしいとのことです。
作動テストを兼ねて、ようやく手に入ったMacノートを使って診断機を動かしてみようと思います。
診断機を使う主な理由は燃焼度合いの確認とエラーコードの消去。
新規取り付け時は燃料を送り切るまでにエラーが何度かでます。
本当は診断機で強制圧送ができるのですが、コバマル先生には診断機は???な存在だそうで、ダイアルスイッチを何度か操作して燃料を送ったようです。
実際にエラーコードF1(着火失敗)が一回起こっておりました。
よ?く見てみると、
Windows7の起動画面。
実は診断機はWindowsでないと動きません
そして以外に知られていない?MacはWindowsのOSが動かせます!
切り替えはちょっと面倒ですがあまり使わないWindowsですのでちょうどいいかな?
さてこちらは本家PCマニア。
ハイエースキャブコンにエアサスを取り付けます。
こちらはコバマル先生が取り付けている発電機「Gストリーム」
車体後方で二人のおっさんが潜っております
ジャパンキャンピングカーショーまであとわずか!
展示車の準備は・・・・まだ何も・・・
それでは本日はこのへんで失礼します