2013年11月
予備検査へ
諏訪店清水です!
本日はBOSSと松本陸運局へ予備検査へ。
大きなトレーラーを持って行きす!
残念ながら僕には牽引免許が「まだ」無いので、BOSSにお願いをして引っぱってきて頂いたわけです。
あまりに大きいので検査官も少し慌てた感じでいつも以上にすんなり通してくれましたが
僕は「ルーズ」を持ち込み。
こちらも順調に検査が終わりました。
諏訪に戻って、すぐに長野のLTホームズへ移動を・・・
の前に、腹ごしらえにこの怪しい焼きそばを食べてみます。
感想としては、すでに「焼きそば感」はゼロでした
ペヤングの新味にすれば・・・良かったです。
長野店のあとは田代商店へ。
キャラバンベースで製作を開始しました!
今回は500mm幅のREVOシートを2脚用いたレイアウトになりました。
ちなみにLTホームズのむすめ氏がコーディネートをしてくれた車両です。
イメージ通りになるかどうかは・・・僕次第?タッシー先生次第??
今日は県内をよく走りました!
それでは本日はこの辺で失礼します
ステラファイブテールレンズ
諏訪店清水です!
こちらは昨日ですが、ウッシー店長自ら(?!)が取付けた「ステラファイブ」のテールレンズ!
かなり独特の配光です。
このテールレンズは、別途リフレクターが無いと違法になってしまいます。キチンと貼付けましょうね!
本日は昨日とは打って変わって静かな休日となりました。
となると、ガンガンと納車整備を進めて行きたいところですね!
ミスターエアコンさんは今日もコルドバンクスへエアコン取付けを慣行中です。
嫌な配管は既に済ませてあるので後は室内外機の取付けですね。
こちらは電気屋さんことヨッシー選手。
超こっち見てますが・・。黒いツナギは今日卸したてのニューモデルです。
ちょっと怪しい風貌となりました
それでは本日はこの辺で失礼します
咳が止まりません・・。
諏訪店清水です!
物騒なタイトルでスタートしましたが、私失礼ながらマスクを装着しております。
廻りがどん引きするほどの咳をしておりまして、ちょっと困っています。
今日来てくれたお客様が「○○炎だと思いますよ?」って教えてくれたのですが今やその○○が思い出せません・・。
さて、今日は若干悪天候ではありましたがとても多くのお客様がお越し下さいました!
主に改造の方が多かったかな??
コバマル、ヨッシーコンビが順調に全ての作業を行ってくれました
忙しすぎて写真なんて撮れなかったんですが・・。
閉店間際、静かになったLT工場では、
師匠がコルドバンクスの家具を作っています。
大人気の「カップホルダー付肘掛け」です!
装着が楽しみですね
それでは本日はこの辺で失礼します
ZILクルーズのリコール作業
諏訪店清水です!
本日の作業。
洗わずに写しちゃいましたが・・。
ZIL520クルーズのスライド収納庫の脱落防止のリコールが出ていました。
結構昔の話なので普通処置が終わっていると思うのですが僕らがのんびりし過ぎちゃって今更の施工となりました。
冬の前に何とか間に合いました・・。
内容とすると、マッドガードの交換とスライド収納庫のストッパー取付けです。
積雪路面を走行すると収納庫に雪のかたまりが出来、最悪走行中に脱落するのだそうです。
なぜクルーズのみなのかと言うと、カムロードベースにはその前にスペアタイヤがあるから大丈夫なんだとか。
さて、本日もコルドバンクスへの部品取付けを慣行中。
オプション設定品より大きい冷蔵庫の取付け。
トリプルバッテリー+サイン波インバーター(見えませんが)。
ちょっと早いですが、スタッドレスタイヤ装着です。
ちなみにこの車両には「コンフォートパッケージ」を装着します。
間に合えば、リアスタビライザーが付いちゃうのですが・・・納車が先かな??
それでは本日はこの辺で失礼します
ワンラップコート担当
諏訪店清水です!
本日はウッシー店長とハイエースへワンラップコートの施工を・・・
しようと言う話だったのですが、気づけば僕一人で施工していたのです
まぁいつもの事なのですが、これでは今日中に終わらないという予感がビンビンしましたので、コイケ君にヘルプをしてもらい無事に施工完了。
パールホワイトのハイエースが施工後はより一層、テッカテカですね
お隣はコルドバンクス3の部品取付けを開始。
オプション多数のコルドバンクス、コイツも当然アレやコレや取付けますが・・・
まずはLTオリジナルのエアコンですよね
本日ZILを回送していてふと気になったのですが、
ここにDCコンセントを増設する方って結構多いですよね?
トリムの表面が特殊なので、このように両面が剥がれそうになっている方が多いそうです。
電装屋さんが「絶対に剥がれない」というテープがあるそうなので今度実験してみようかな??
絶対に剥がれないと言うのも、いかがな物ですが・・
それでは本日はこの辺で失礼します