2013年11月
ツインGITのコーティング
諏訪店清水です!
今日はさっそくツインGITへコーティングを行ってしまいます。
新車なので余計な磨きも必要なく、バンコンなので比較的サイズも手頃です。
しかし、どうやったらあのアドリアマークの辺りに手が届くのか??
ちなみに僕の身長は169センチ。手足は平均よりも・・・きっと短いと思います
残った手段はちょっと危険ですけど、
天井を這うように、無理矢理施工しました。
手伝ってくれていた奈美センパイも最初は「危ないよ?」なんて言ってましたがこの通り撮影をしだす始末。
お陰でブログの写真には事欠きませんが・・。
そんなこんなでコーティングが完了。
より一層、輝いている気がしますね!
特に正面の黒いパネルがテッカテカで何だか気分がいいです
明日からはエルフベガのエアコン取付けとソーラー取付けを開始する予定です。
それでは本日はこの辺で失礼します
オレンジ号の整備を開始!
諏訪店清水です!
本日からアドリアTWIN GIT、通称「オレンジ」の整備を開始します。
私の担当はどうやら「ワンラップコート」と「下回り塗装」。
なぜかこういった作業は僕の担当になっておるようです
ちなみに、写真右側にある黒い窓はアクリル2重窓です。つまり、押し開く窓な訳ですが
室内側は丁度キッチンの目の前になります。
キッチンカーに使えそうな車ですね
・・・まぁ、キッチンカーには贅沢すぎる車でしょうけど。
しばらくはオレンジ号ネタが続きそうですね。
他にもエルフベガのエアコン取付けやハイエースバンコン製作など。
そろそろ年末恒例のバタバタ感を感じつつ・・・。
それでは本日はこの辺で失礼します
LTブルゾンとコイケワークス
諏訪店清水です!
車載用発電機として最もバランスの良いと思われる「トラベラー」が最近入手困難となっております。
メーカーさんも、もしかしたら2度と入手出来ないかも・・。と若干おっかない事を言っておられました。
手をこまねいていても後に響きそうなので今出来る事と言える唯一の手段が「コバベラー」の開発。(開発というとちょっと大げさかも・・。)
数台の製作を繰り返すうちに色々と見えてきたところはあると思います。
次の目標はより一層の静音性とセルスタートですが、取りあえずは静音性を高めるため、
色々な部材を調達してみます。
この銀色の板はEu16iと似たような値段します
大事に使いましょうね。
さっそくコイケくんに製作を依頼。
コバベラーといってもほぼコイケ君一人で製作するので、取りあえずコイケワークスとでも呼んでみます。
本当に増産するなら、また名前を考えますが
話は変わって、先日ウッシーブログに登場した「LTブルゾン」。
今度はブラックで製作。
というのも、中にはこのブルゾンを「欲しい!」と言って下さる方がいらっしゃる(はず)と言う事でスタッフ用と色分けをして製作。
まだ金額が決まっていませんが、販売を考えております
ちなみにこのブルゾンの背景、オレンジ色の
この車のベッドをお借りしました。
めっちゃカッコいいですね。(残念ながら、嫁ぎ先はすでに決まっております)
それでは本日はこの辺で失礼します
田代工房へ
諏訪店清水です!
本日は登録業務のため、長野市の陸運局へ。(LTが普段使うのは松本陸運局です。)
諏訪からは1時間以上かかりますが田代工房やLTホームズに通うのと変わらないのでそう遠くは感じません。
田代工房が近いと言う事で、当然寄り道します。
お?やっておりますね?。
LTキャンパーシリーズはお客様のオーダーに沿って作らせていただくためとても面白い車が出来上がります。
今回も、どんな車になるかは中々分かりにくいかとは思います
ちなみに今回はLTホームズのむすめさんにも付いてきてもらいました。
初めて立ち会う製作現場に嬉々として写真を撮っておりましたよ(その後、デジカメを忘れて帰りそうになってましたが
)
多分、むすめさんのブログに載るのかな??(載せてね!)
詳しい写真はきっとそっちで・・・。
「あんまり撮ってなかった」って言いにくいですから・・・。
さて、諏訪に戻ったのは既に日暮れの後。
明日納車へ行かせて頂くコルドバンクス3はバッチリ準備完了!
暗く撮ったのは、塗ったばかりの部分を見えにくくする憎い演出!!(ちょっと本当です。)
そしてチームコバマルはZIL520へiboxの取付けを慣行中。
そういえば、iboxは後付け不可という話を聞いた事があります。
LTは後付けしかした事ないんですけどね不思議です。
ちなみについこの前家庭用エアコンを付けたZIL520です。
まだ記憶に新しいです。
本当はリアスタビライザーも間に合えば装着したかったのですが・・残念。
それでは本日はこの辺で失礼します
発見!
諏訪店清水です!
本日、お客様が普段乗りの車を買い替えたと言う事でお披露目にご来場。
エブリーワゴン。カッコいいですね!
今や軽自動車も普通車に遜色ないパワーと室内空間(と車体金額)を誇っていますもんね。
それにしてもこのテールレンズ・・・どこかで見た事がある気がします。
!!
展示車のレックス690と一緒!
変な発見をしてしまいました。ちょっと嬉しいですが
話は近々納車のコルドバンクスに急にシフトします。
こちらはナビを取付けたところ。
簡単に機能確認や設定を行っておりました。
そして今回一緒の取付けたボックス。
中身はETCと、「スイッチ」です。
このスイッチはリアスピーカーのオンオフスイッチ。
移動中に子供達が寝てしまった時に起こさないように出力を切るために設けたそうです。
何だか心温まるスイッチを付けてしまいましたねまぁ付けたのは僕じゃなくてヨッシーですけど・・。
それでは本日はこの辺で失礼します
ナンバー1000
諏訪店清水です!
本日はコルドバンクスの予備検査へ陸運局へ!
ドーン!帰ってきて駐車場へ積載車を駐車。
隣に並ぶ黒い車は居なくなった「BOSSのベンツ」の代わりで当面の牽引担当「リンカーン君」です。
積む車と引っぱる車でナンバー統一してみました。1000番の意味は・・特にないです
こうなると俄然「牽引免許」が欲しくなります・・。
そのままコルドバンクスの仕上げ作業へ。
屋根に上ってピカピカにしていきます。
綺麗になりましたね?
納車が近い感じがヒシヒシと伝わってきます!
なのに・・・
フロント部分はこんなにバラバラになっています。パーツを塗装するため外してしまいました。
完成まで色んな意味でドキドキしちゃいます。
最後に、
ハイエースのシート交換!
しかもバケットシートの王道、「レカロ」です!!
LTはブリッドやスパルコだけじゃないですよ
それでは本日はこの辺で失礼します
乾式湿式ビスカス式
諏訪店清水です!
本日は一日雨で寒い上に静かなLT工場です。
手前のZILは各部点検のためお預かり。奥のベガは納車整備中でございます。
ZILは主に雨漏れ点検や電装点検など、長く使って行くと不具合の起こりやすい箇所を重点的に点検しております。
このバゲージドアはコーキング切れで内部に水が混入している模様。
早めに補修しておけば問題無いとの事です。
こちらのエントランスドアは結構腐食が進んでいました。
もう直っちゃっていますが、中の板と表のクロスを張り替えました。
新品の扉の様にキレイになりましたね
またまた怪しい動きのコバマル先生。
こちらは「湿式」エアクリーナーの洗浄中。
以前はカムロード用にこういったエアクリーナーを販売していたそうです。(初めて知りました)
純正のエアクリーナーは「乾式」と呼ばれるタイプなのでエアガンで思いっきり埃を払うのですが湿式ですので専用オイルにて洗浄。
湿式はフィルター自体が損傷しない限り、洗浄を繰り返せば半永久的に使えるそうです。
昨今の自動車は中々吸排気チューンをする機会がなさそうなのである意味新鮮な作業でございます。
ちなみに国家整備士の試験では「乾式」「湿式」と「ビスカス式」という単語が必ずセットで出てきていた気がします。遠い昔の話になってきましたが・・。
それでは本日はこの辺で失礼します
水抜きします
諏訪店清水です!
昨日は東京都渋谷区へ太鼓演奏の遠征へ行くため午後をお休みさせてもらいました。
一時帰宅する最中の諏訪湖で
母校の競歩大会を目撃しました。
地元ではそれなりに厳しい工業高でしたので競歩大会も諏訪湖一周ではなく「一往復」という内容でした
帰宅部の僕にはとてもハードでしたが、サボるとグランドを何十週もさせられると言う噂があったので真面目に参加していました。
昨日は帰りに中央道で事故渋滞にはまり帰ってきたのはド深夜でした。眠い・・。
そうも言っていられませんね!今日も頑張りますよ!!
まず東京から帰って分かったのは、長野はとてつもなく寒いと言う事。
早朝の外気温計はすでに3度とか出しちゃう事もあるので
このように水抜きを慣行いたしました。
このゴツいバルブはレックスです。
とんでもない水量ですね・・。
マトリックスも。
あっ、ちなみにマトリックスの展示車は2台になりました。
並べると中々壮観ですね!
ちなみにマトリックスの集中パネル。
こんなオシャレな感じなのですがいつも消し忘れられています。
犯人は・・・ね??
それでは本日はこの辺で失礼します
マトリックスの天井
諏訪店清水です!
ウッシー店長がマトリックスとともに帰国しました。
こうして天井を見渡すと、天窓が多いためにソーラーが付けにくい!気がします・・。
ちなみに、反対側の展示場はこういったラインナップです。
天井しか見えませんが、手前からZILノーブル、レックス690、マトリックス680SP・・・。
かなり豪華なラインナップでございます。天気がよければまとめて写真でも撮りたいところです
さて、マトリックスにはいつもの「ソーラー」が付くのかな??
なんとでもなりそうな感じですね。
ちなみに90Wのパネルです。2枚をLTオリジナルオプションとして考えようと思います。
他にも、コバマル先生はフェントトレーラーの納車準備を。
ヨッシーはハイエースルーズの完成を進めます。
ちなみに納車前のコルドバンクス3は
エントランス脇にオプションの窓を取付け!
その他の写真は撮り忘れました
エアコン等、バッチリ取り付きましたよ!また明日以降ご紹介します!!
それでは本日はこの辺で失礼します