2013年8月
家庭用エアコン取付け!
諏訪店清水です!
コルドバンクスへ家庭用エアコンを取付けましたが、
前後関係を全くブログに書いていなかったので突然完成しております
ちなみにこのコルドバンクスにはとても特徴的なステッカーが貼ってありまして
かなり見張られている感じがしますね!コバマル先生!
いや?見張られているのは僕かな?店長かな??
ちなみにエアコン取付けに付随して
1)サブバッテリーをトリプル化(大分窮屈ですが見事に収まりました!)
2)インバーターを矩形波から正弦波へ変更。
3)走行充電ラインの見直し。
寄ってサード下はギッチギチになっております。しかもリアクーラーの位置がいつもと違って何だか妙に苦労しました。
まぁ苦労したのはコバマル先生ですけど
8月は終わりますが、再び妙に暑い日々が戻ってきました。
まだまだエアコンの出番は多そうですね!
それでは本日はこの辺で失礼します
トンボ君へ部品取付け
諏訪店清水です!
BOSS、店長のブログで恐らく存在は知っているでしょうが、現在LTには裸のカムロード(通称:トンボ)がございます。
これを見ていると意外なアイディアが浮かんできたりするのですが、まぁどれも実行できるかも分からない珍案ばかりです
さしあたって、現実的なところでオリジナルの足廻りを取付けようという事になりました。
とりあえずショック交換から!
といってもなんだかんだで着工は夕方4時から・・。朝からやるつもりだったのですが
ちなみにリアショックの交換は、架装していないと恐ろしく簡単に出来ます
まぁ2度とやることは無さそうですがね。
続いてフロントショック!
慣れた手つきで(うそ・・・じゃ無いと思います。)交換完了!
ついでにブレーキパッドも交換しておきましょう。
見にくいですね
今日はこの辺で暗くなってしまいました。もっと早くやるべきでしたね。
残りは「ブリッド」「青棒」そして・・・
ここに「例のブツ」を取付ける日が近づいてきております。
楽しみです
最後におまけです。
これは半分冗談であわせてみただけですが。
「オーリンズ」のショックです
さすが高級品、筐体がかなりカッコいいです。ステンレス製、超多段階の調整機構。
ハイエース用ですから微妙にストロークや穴径が違ってきます。
カムロード用・・・作ったらどうなるんだろう??あくまで「オマケ」でした!
それでは本日はこの辺で失礼します
排水タンク修理
諏訪店清水です!
本日はバスベースキャンピングカーの排水タンクの修理。
割と低いところにあるので、段差でぶつけてしまったそうです・・・。注意が必要ですね
そこへ、オーナー様の息子S君が登場。
シャッターを切ると、撮影の仕上がりを確認しに来るS君。
どうかな?いい写真かな?
続けてコバマル先生の作業を見守るS君。
指をさすとそっぽ向いて、こっち向くと手が降りちゃう
繰り返すこと数回、お目当ての写真が撮れました。
あぁ?、その頃には先生の作業が終わったようですね
まぁ上手く直ったようで何よりです。
こちらはレガード担当のヨッシー選手。
エアコン搭載は一時中断して、FFヒーターの移設を行います。
というのも、初期のレガードはFFヒーターが車室外にあります。
やっぱり室内にあった方が暖かいですし、移動しちゃいましょう!
こういった具合で、現行のレガードと同じ位置に設置します。
せっかくヒーターを外したので、もちろん分解清掃は行っております!
それでは本日はこの辺で失礼します
家庭用エアコン取付け つづき
諏訪店清水です!
定休日の水曜をはさんで、本日もレオバンクスの家庭用エアコン取付けをご紹介します!
まずは室外機。
レオバンクスは温水ボイラーが標準装着なのであまり高さを確保出来なかったのですが、iboxよりちょっと低いくらいでしょうか?
ちなみにパンチングで囲ってあるのは、冷却フィンが表を向いているのと「外見重視」でございます
室内機。とりあえず右端の家具は落下防止のパイプを取付け。
でもやっぱり前蓋は欲しいですよね。コバマル先生に改造してもらうと、
こんな感じ。元の蓋をリサイズしたので当然色調はバッチリですね!
あとはパイピングしたことによるテーブルやマットの加工などもバッチリ
ただエアコンを付けるだけでは、まだまだなんですね。勉強になります
それにしてもiboxと家庭用エアコンの組み合わせは頼もしいです。できればお盆前に取付けてあげたかったのですが・・・。
まだまだ残暑もございますし、今年の出番も多いでしょう!
ガンガン冷やしてあげてください!!
それでは本日はこの辺で失礼します
家庭用エアコンの取付け
諏訪店清水です!
連休も明けて今日で2日目。
さっそくですが大型作業を開始して行きたいと思います!
今回はレオバンクスへ「家庭用エアコン」を取付けます。
既にiboxも搭載済み。準備は万端と言ったところでしょうか??
私も出来る限りのサポートをしようと、エントランス上の吊り棚を外します。
後に加工してここへ室内機を組込み、再び車両に取付けます。
一先ず室外機。
もの凄い体勢で室外機を固定するコバマル先生と、サポートするヨッシー。
そして手伝いもせずシャッターを切る僕
さらには・・・
なぜかコバマル先生の足のサイズを測る奈美センパイ。
ちなみに27センチだったそうです
室外機が積まり、再び室内機の加工へ戻りましょう。
すでにある程度家具の加工が終わっています。
吊り棚の右は小さいですが収納として使えそうな感じです。後で前蓋を付けるそうです。
残りは室内機の取り付けとパイピングですね。わりとスムーズに進んでいると思います
それでは本日はこの辺で失礼します