2012年12月
最後の作業は??
諏訪店清水です!
LTキャンパーズは明日より年末年始休業とさせて頂く事となっておりますm(_ _)m
本日は行きつけの工具屋さんに「年末の挨拶」という文句のもと、請求書をいただきましたのでお支払いを。
・・・のはずが、何だか新しい道具を買っちゃいましたが
電光ペンチ。握りもので有名なクニペックス社製。
最近電工を良くやるような気がして・・・買っちゃいました。
皆にムダと言われそうですが
こちらは「ターボ」と書かれたエアーガン。
軽自動車に使うと車が飛んじゃうほどの威力(調子の良い工具屋さん談)らしいです。
明日の代車掃除が楽しみですね
さて、無駄遣いに近い買い物は置いておきまして今年最後のお仕事は
地図ディスクの更新です。
まぁDVDを入れて90分ほど放置すれば終りなのですが・・・まだ半分以上残ってます。
帰るに帰られないですね
明日は工場の大掃除。そして午後は毎年恒例の「忘年会」になるので今年のアップは恐らく今日が最後になると思います。
それでは本日はこの辺で失礼させて頂きます!皆様よいお年を
ヒーター吹出しを追加
諏訪店清水です!
本日の出社時、車の外気温計は「-7℃」と表示しておりました。
寒さとの戦いになりそうな一日の始まりですね
さて、本日はちょっとした改造のご紹介です。
コルドバンクス3のFFヒーター吹出し口は通常、ここがダイネットを温める吹出しになります。
吹出しは通路を向いているので、ダイネットでテーブルを囲んでいる場合は足元に温風が直接当たる事はありません。
じわじわ、室内を暖めるための吹出しですね。
しかし、上記した通り「-7℃」(夜中は二桁いきますもんね)なんて当たり前のようなこの地域では温まるどころか、足が動かなくなってしまいます。
これでは行けないと言う事で、ダイネット方向に吹出しを追加します。
ダイネットに座ったときは、このような格好になります。
サードシートに座る方は、踵のやけどに注意が必要かもしれせんね・・。
しかし、暖かさは段違いです!
ちなみに今回は二つの吹出しの種類を用意。
右が元々通路側についていたタイプ。
左は開閉が可能なタイプになります。
開閉が可能ということですが、これをメインの吹出しに使ってしまうとかなりの排気抵抗を生む恐れがあります。
ヒーターの故障につながりやすいので決してメインの吹出し口には使ってはいけませんね。
今回は、通路側の吹出しをメインからサブの吹出しへと変更するように配管をしました。
通路側を塞いでもメインの吹出しはガンガン温風を出しますのでヒーターにも安心となります。
配管の取り回しについてはベバストの講習で色々お勉強してきましたが、やはり最後は経験が物を言うのでしょうね。(と言うか、勉強した内容はほぼ消え去ったのです)
ちなみに一つ一つの配管に、メーカーの指定した「抵抗値」と言う物が存在するのですが・・まぁ誰も聞きたがらないでしょうから、割愛しましょう。
それでは本日はこの辺で失礼します
バンクス3の納車とプチ鍋大会
諏訪店清水です!
朝起きたら思った以上の積雪で、
我が家のワンコも(これでも)若干テンションがあがっていました。
朝一の雪かきで体力半減状態で出社しましたが、今日はめでたい納車日。
お祝いと言うことでプチ鍋パーティーを行いました
本日納車のY様と、ご友人でコルドの先輩H様とたまたま居合わせた当店ユーザーO氏。
実はY様とはH様を通して知り合う事ができまして、同じコルドバンクス3に乗られるのもH様の大プッシュが一番の理由という訳なのです。
鍋の方ですが、僕もごちそうになっちゃいました。
場所が工場でちょっと申し訳なかったですが、とてもおいしい鍋でした!
肝心の納車写真は、とても暗くなってしまって僕のデジイチでは明るく撮りきれませんでしたが、
こちらもY様、H様、そしてLT代表はやっぱりコバマル先生で記念撮影!
Y様、今日からチョイ旅に出掛けるそうです。三連休ですからそのまま遠くまで行っちゃいそうですね
Y様の一番のお気に入りポイントは、
バンテックの細かい気の利いたアイテムだそうです
輪ゴムは何かと便利ですものね!
最後になりますが、寡黙な小早川さんが黙々とヒッチメンバーの取付け作業を行っておりました。
取付け車両はクライスラーの「グランドボイジャー」。中々珍しい車です。
一人で電気廻りが分かるよう、このようなアイテムまで作成したようです。
ご苦労様でした
それでは本日はこの辺で失礼します
新型カムロードのフォグランプ
諏訪店清水です!
本日は、近々納車になるであろうコルドバンクスの部品取付けを続行します。
まずは、コルドバンクスにオプションのカセットトイレを付けたのですがオーナー様は臭いにとても敏感だということで
こんな換気扇を付けようと思います。
コルドバンクス標準の「ソーラーベント」よりも強力ですし、ZIL系に標準の自然換気系のベンチレーターは大きいので却下。
これはYMSのレガードなんかに標準装備された小型の換気扇になります。
屋外から見た様子。
丁度コルドバンクスのルーフ形状に収まっていますし、ZIL系の物ほど目立たなくていいと思います。
ちなみに奥の方に見えるのが標準装着された「ソーラーベント」。
もう一個。このコルドバンクスは現行型のカムロードです。
現行型のカムロードは、フォグランプの形状が「H11」というバルブ形状になっています。
コイツに初めてHIDを取付けてみましたが、レンズが今までの古くさいタイプから変わったため明るいような気がしなくもないのですが、どうなんでしょう?
見た感じ、旧型のフォグランプも現行型には換えれそうでした
気になる方は是非!
それでは本日はこの辺で失礼します
コルドバンクスのキッチンが暗いと思います。
諏訪店清水です!
今日はコルドバンクス3の検査のため、陸運局へ行ってまいりました。
帰ってきたコルバン3。
・・・いつも思うんですが、奥に向かってくにつれて暗くなってませんか?
特にキッチンの辺りは、頼りない蛍光灯が一つあるだけ。
今回はこの暗さを補うべく、コイツを取付けてみようと思います。
○ンテックさん、ロー○スさんなどが販売しているLED照明器具。
様々な長さがあります。コイツは40センチほどの大きさになります。(上から2番目の大きさです。)
さっそく取り付け完了!!
と、簡単に取り付けられた風に紹介しますが、配線に手間取っちゃいました
色々あって終わったのは既に日暮れすぎ。
こちらは未点灯状態。
点灯状態。
どうでしょうか?
写真じゃちょっと分かりづらいですかね??
しかし、コイツは2段ベッドの下段で寝てる人は一発で起きるだろう明るさがあります
別の使い道も見えてきますね
照明の金額はこの長さで12,600円とちょっとお高いですが、奥様も調理台に立つときの気分が良くなるハズ。
旦那様も口説き安いのではないでしょうか?!
それでは本日はこの辺で失礼します
ラストスパートかかりましたか??
諏訪店清水です!
LTキャンパーズ、年末年始休業まであと10日ほど(順当に行けば!です。)になりました。
今年も最後までスパートを掛けて頑張ります!!
工場の中は相変わらず、
みっちりとしております
納車整備中の高床レジーナと、エアサス取付け他でお預かりのプログレス。
・・・しかし、今日は何だか工場が明るいです。(雰囲気は暗い??)
その理由に、LED照明が追加されました
ウッドデッキがちょっと寂しいと言う事で、BOSSが試しに導入。
しかしウッドデッキに付けたら脱獄犯を追いかけるサーチライトばりの気まずい明るさが手に入ってしまったのです。
と言う事で、クリスマスも近いことですし工場に設置してみました。
ちなみにコバマル先生はクリスマスイブに一つ年を取ります
次は何歳??
先生も何だか若干疲れた顔にも見えますが、まだまだ元気です。
それでは本日はこの辺で失礼します