2012年3月
BRIDEシート取付け(エルフ)
諏訪店清水です!
好評をいただいている「ブリッドシート」ですが、今回はなんとしてもエルフに付けて!!というミッション。
エルフと言っても現行ZIL521クルーズの用な標準幅キャブではなく、余裕のあるワイドキャビンのタイプなので「まぁ、付くでしょう。」と言う事で作業開始。
完成状態はこんな感じです
カムロードよりも取り付け面がフラットなのか、結構低めに取付ける事ができました。
取り付けはブリッドの正規シートレールを多少加工させていただきました(メーカーさんごめんなさい・・。)
さて、最近LT展示場には続々と素晴らしいキャブコン達が入荷しております。
たとえば、ZIL480Skip。
しかも4WDなんです!
次に、久々のレオバンクス。
低走行、充実装備、しかも2段ベッド。文句無しです!
レオバンクスの中古車は中々入って来ないので気になる方は早めにお越し下さいませ!!
では、本日はこの辺で失礼します
曲がるソーラー
諏訪店清水です!
いつもお世話になっているソーラーパネル業者さんが、新年度に向けて挨拶に来て下さいました。
とても忙しかったので、失礼ながら名刺交換と立ち話を少々。
「最後にちょっとだけ見てもらえれば」と新商品を見せてもらったんですが、
曲がるパネルだったんで、急遽業務を後回しにして根掘り葉掘り聞いちゃいました
ちなみに上の写真はエルフベガのルーフに載せた状態です。
フレキシブルソーラーパネルというものは、既に各メーカーから発売されています。
なぜにここまで興奮してブログに載せたかと言いますと、
1)安いんです。(多分既存フレキシブルパネルの半値くらい?)
2)今まで扱ったパネルには無い横方向のフレックス性。(上の写真の矢印②)
我が社のラインナップの中で、メインとなるルーフ形状にも試しに載せます。
まずは、バンテックZIL!
続きまして、YMSレガード!!
前から見るとこんな感じです。
チラッと見えてしまいますが、既存のパネルと違って一体感があるので不自然な感じが無いですね。
せっかく外見のカッコいい車ですから、ごついパネルよりこういったパネル形状の方がいいんでしょう!
ちなみにパネルのサイズは現在、このタイプ(これで97W出力だそうです。)のみとなっています。
今後、小さいタイプが出る可能性もございますが、そこはメーカーさんに期待ということで・・。
そして何しろ突然の話だったのでまだ金額設定などは一切していないのですが、近いうちにラインナップとしてホームページに載せられればと思います。
近日中に取り付けテストは行いますので、そちらをお楽しみということで。
では、本日はこの辺で失礼します
ハイエースの電気廻りを
諏訪店清水です!
本日は、2台のハイエースを作業させて頂きました。
一代目は白のスーパーロング!
純正フォグランプをHIDに変更。
実用性の高い黄色を選んでみました。
他に、足下灯としてLEDを入れてみました。
中々オシャレですね
続きまして、白のミドルルーフ!
こちらは4灯式フォグの外側を、デイライト化しました。
こんなLEDバルブがあるみたいです。道を照らすには暗すぎるので内側をフォグランプとして使うことで切り分けられる訳です。
最後にステップ灯。
これも中々カッコいいです。
ちなみに右上にちらっとタイヤが乗っていますがこの車両、本日ノーマルタイヤに履き替えさせて頂きました。
作業中に降雪があり、若干気まずいタイヤ交換となりましたが、まぁ・・・もう降らないでしょう
降っても責任取れないですけど・・・。
では、本日はこの辺で失礼します
レガードのアルミホイール
諏訪店清水です!
いよいよ、コバマル先生が「スマートフォン」を手に入れました。
少し手こずっているようですが、初めてゲームボーイ(たとえが古いですが・・)を買ってもらった少年の様な顔で操作しています。
私も、長らく愛用した眼鏡を新調いたしました。
かなり予算オーバーでしたが、掛け心地がとてもいいです
せっかくなので、展示車にも新しいアルミホイールを新調しちゃいたいところですが、調子に乗ると会社に怒られちゃいますので、
先日展示ハイエース用に手配したアルミホイールをレガードに装着してみました!
ちょっと派手でしたかね??僕としては結構気に入ってます
一見、ハンドルを切ると当たりそうなくらいフェンダーがかぶっているんですが、不思議と避けてくれます。
このオフセットだと、どちらかというとリアの方が怖いかもしれません。
一体成形のフロアパンに当たりそうな箇所がありました。オフセットの見直しが必要そうですね。
しかし、こういったキャンピングカーにこんなかっこいいホイールが履けると、本当に楽しくなってきますね。
ただ以前にも述べた様にあくまで自己責任(そろそろくどいですね・・。)ということで。
では、本日はこの辺で失礼します
エアサスの取り付け!
諏訪店清水です!
先月の幕張でのショーで初めて発表させていただいた「カムロード用エアスプリングキット」をいよいよ取り付けます!
今回取り付けるのは、コルドバンクス3。
実際にどの程度取り付け時間がかかるかも知りたかったので丸一日掛けて作業をしてみました。
エアサスの写真ってすごく撮りづらいです
コンプレッサー、エアタンクは下回り(コルド3の下駄箱の裏側)に付けました。
今回、キットとしての取り付けを初めてしましたが、この後実際は空気漏れの点検等をさせていただいての出庫を考えております。
実際の作業時間は丸一日あればなんとかなりそうな感じです。
他にも、当然乗り心地のレポートや実際のリフト量を測ったりもしてみたいと思います。
では、本日はこの辺で失礼します
黒いホイール
諏訪店清水です!
当店オリジナルのハイエースにアルミホイールをと、以前から考えていたのですが、このようなホイールを履かせてみました。
黒スポークにゴールドリム。ちょっと派手でしたかね?
そんなこと無いですよね!
タイヤは、TOYOタイヤ(お父さん、ごめんなさい。)のホワイトレタータイヤです。
こうすると、2インチくらいローダウンしたくなりますが、あまり調子に乗ってしまうと行けないのでこの辺でガマンガマン
ハイエース用の16?17インチのホイールは本当に種類が豊富です。
強度的にはカムロードにも行けるので・・・でも念のため自己責任で・・・。
なんて責任逃れみたいになっちゃいますが、このあたりまで視野にいれると本当にホイールが多いんです。
ちなみにこちらは17インチ。
こちらも黒いホイール。最近結構流行っているカラーリングですね。
モチロン、タイヤもホイールも強度が取れています。(カムロードにも履ける強度ですが・・・以下略。)
そろそろ春になりますし、当社の展示カムロードにまたカッコいいアルミホイールを履かせてみたくなってまいりました
では、本日はこの辺で失礼します
ハイエース用LEDレンズ取付け
諏訪店清水です!
今日は200系ハイエースのドレスアップカスタムをご紹介!
まずはハイマウントストップランプ。
色々バリエーションがありますが、クリアレンズと赤LEDのタイプをチョイスしました!
次にテールレンズ。
こちらも当然LEDタイプに変更。ハイマウントと同じく、クリアレンズにカラーLEDのタイプ。
結構時間かけて選ばせて頂きましたがデザインが少し変わったレンズで、予想通りの格好良さでした
ちなみにとなりで小早川さんが黒のハイエースのコーティング中。
このアングルで撮ると、ハイエース系のショップみたいです!
たまにはこんなLT工場もいいのではないでしょうか?!
では、本日はこの辺で失礼します
ソーラーコントローラーの交換
諏訪店清水です!
最近ちょろちょろとブログに載せているソーラーコントローラー(2系統充電タイプ)を本日も取付けます。
取り付けたレガードは、標準で電圧計が2系統表示されているので確認もしやすいです。素敵。
取付けたコントローラーは暗がりで見ないと良く分からないのでこのような写真でご紹介します。
小さいコントローラーを二つ付けて、左が通常のチャージコントローラー、右が2系統に振り分ける機器になります。
右の機器の一番上のパイロットランプが点灯すると、もう1系統へのチャージを開始します。
徐々にサブバッテリーが蓄えられて来ると・・
このように、グリーンのランプが付きました!
電圧計を確認すると、
メインバッテリー電圧の上昇を確認出来ます。
このように2系統表示出来る電圧計があるとなお、バッテリー管理はしやすくなりますね
では、本日はこの辺で失礼します
VEGA入りました!
諏訪店清水です!
今日は先日入荷したばかりの中古車のお掃除をしておりました。
その車は、「VEGA」でございます。
やっぱカッコいいですね?。
外装もピカピカだし、何より余裕のある車格がたまらないです!
ちなみに、なかなかやらない(というよりやれない??)このクラスのタイヤ脱着してみました。
なんでかというと、タイヤを外して「あるもの」をお見せしたかったんですが、何より車載工具で外すのが大変でございます!
ちなみにこのクラスのタイヤナットは回転方向が左右で逆なのでご注意を!(大半の方が一生触らないと思いますが、進行方向が締まる。後退方向が緩む。と覚えるといいです。タイヤ屋さん時代はこう覚えてました。)
外した先にあるのは、「エアサス」。
このベガ、前後にエアサスが付いてます。
こちらフロント。
こちらリア。さすがにタイヤ外せなかったです
というような、超豪華オプションのついたベガが入荷しました。
是非是非、ご覧くださいませ
ちなみに、このエルフベースのベガですと、バンクベッドはプルダウン式を採用しています。
ご覧の様に、コバマル先生が無理すれば5?6人くらい寝れそうなくらい広いんですね!
なんで先生がこんなことしてるのかは謎ですが・・。
では、本日はこの辺で失礼します