2012年1月
揃いのジャンパー
諏訪店清水です!
ふと思ったんですが当社には特に決まったユニフォームがありません。
ラフな格好でいられるのはとても助かるのですが例えば防寒着が揃っていれば何となく統一感も出るのでは...などと思い、
コバマル先生と小早川さんのジャンパーをそろえてみました!
何となく二人とも恥ずかしそうですか(^^;)
統一感あっていいと思います。
では、本日はこの辺で失礼します!!
カップホルダー取り付け
諏訪店清水です!
本日の作業はコルドバンクスなど壁面に直接テーブルを引っ掛ける車両にZILみたいなカップホルダー付きの肘置きを作って取付けます。
まずは、ベースとなる部分。
すでに出来上がっていますね。
これに、コルドバンクスの生地を貼付けたり、テーブル板を取付けますと、
こんな感じになります。
こうなるとなんとなくイメージ出来ますでしょうか?
車両へ取付けます。
純正生地(もう絶版となってしまいましたが)を使いましたので一体感が素晴らしいです。
壁面に付いていたテーブルの引っかけはこちらのアイテムに移設しました。
テーブルを付けます。
素晴らしいですね!まるで純正の様な仕上がりです。
これがなかなか好評をいただいておりまして、それなりの数を今まで作らせて頂いております
ちなみにコルドバンクス限定というわけではございませんので別の車両にお乗りの方もぜひご検討ください!
では、本日はこの辺で失礼します
トレーラーにベバストヒーターの取り付け
諏訪店清水です!
本日はキャンピングトレーラへベバストヒーターを取付けました!
ヨーロッパ系のトレーラーはほとんどがガスのFFヒーターを採用されているかと思われますが、ガスは昨今、手に入りづらかったりと何かと大変だったりしますね。
今回もそういった事情もあり、取り扱いも用意なベバストのFFヒーターに変更をさせていただきました。
まず、トルマのヒーターはこの位置に付いておりました。
外すと結構なスペースが空きますので、簡単な収納くらいにはなりそうです
ベバストヒーターはソファー下に収納。
話が変わりますが、隣の水タンク内が完全に氷のかたまりになっておりました
くれぐれも冬の水回りには気をつけましょう・・。
そして、燃料タンクは簡易タンクをフロント収納庫に搭載。
軽油タイプを選択した理由は当然「ランニングコスト」。
軽油タイプは灯油でも動きますから、トレーラーでしたら問答無用で灯油を入れちゃいましょうね!
最後に、ガスヒーターが付いていた部分を完全に塞いで終了となります。
ヒーターを換える事によって、何よりダイアルをひねるだけで動いてくれるのが簡単でいいですね。
キチンとメンテナンスをすれば長く使えますし、ガスヒーターを不便に思われている方はご検討してみてはいかがでしょうか
では、本日はこの辺で失礼します
クルコン第2形態
諏訪店清水です!
昨日最後にチラッと載せましたアイテムが何とか今日間に合ったのでご紹介します。
見た目はクルコン(クルーズコントローラー)とそっくりですね。
実は、簡単に取付けられる「水温、回転数、バッテリー電圧」を表示するデジタルモニターなんです。
数年前から国際規格で付けられている故障診断用のコネクターに差すので要するにエンジンコンピューターから情報を得てデジタル表記してくれます。
取付けイメージとして
配線をサボるとこんな感じです
ちなみにバッテリー電圧表示状態です。
水温。
回転数(×1000)
お値段は12,600円なので電圧計だけとしてはちょっといいお値段ですが精度や水温、回転数を見れることを考えれば中々なアイテムでは無いかと思います。
そして、実は本当はこっちが本題。
新しいタイプのクルコンが出ちゃいました
以前から販売していたタイプに追加機能としてオートクルーズ中の速度の加減が出来ます。
左のボタンの上下で速度をかえられます。
さらに、ブレーキやボタンによってオートクルーズを解除してもワンボタンで解除前の速度に勝手に戻る機能(復帰機能)が追加されました。
今日実際に取付けて高速道路を走って来ましたが、確実に使いやすくなってます
詳しい使用や金額等は近日中に発表しますのでもうしばらくお待ちください。
では、本日はこの辺で失礼します
昨日のボンドの話
諏訪店清水です!
昨日エアロクルーザーのミラーに塗りたくった(錆が落ちるという話を聞いて)ボンドの一部が硬化してましたので思わず剥がしてしまいました。
おぉ、確かに錆が剥がれましたね!
まだ、おいしい箇所は全く乾いていないので今日はこれで我慢しておきます・・。
これ、剥がしたボンドの裏側です。
錆がびっしりですね
全部乾いたら一思いに剥がしてやろうかと思います。
話を変えて、本日のNEWアイテムのご紹介。
分かる人は分かると思いますが、当社で販売している「クルコン」にそっくりです。
ちょっと違うんですが、まぁどんなアイテムなのかは明日ご紹介したいと思います。
明日届くハズなんで・・・時間があれば取付けれるハズなんで・・。
では、本日はこの辺で失礼します
木工用ボンドの新機能??
諏訪店清水です!
本日、ご来場いただいたお客様に耳寄りな情報をお聞きしました。
例えばこんなように錆びてしまったメッキミラーの部品。
せっかくのメッキパーツもこれでは格好がつきませんね。
そんな錆に「木工用ボンド」を塗って乾燥後に剥がすと錆がある程度取れるんだそうです!
という事で早速塗ってみました。
冬なので乾くまでに時間がかかりそうです。思いっきり塗りたくってみましたのできっとピカピカになることでしょう
うまくいかなかったら結果はお蔵入りさせて頂きます・・。
そして、昨日のレガードが完成しました!
まず、通常の別途はね上げは当然このようにできます。
真ん中だけ、このように反対に開くようになるのです。
コバマル先生は、顔を出しませんでした・・。
最近照れ気味ですね
では、本日はこの辺で失礼します
レガードのベッド改造
諏訪店清水です!
早速ですが、本日はレガードの2段ベッドの改造をご紹介します。
レガードの場合、2段ベッドの下段を跳ね上げるととても広いラゲッジスペースが作れます。
でも、室内側に引き上げるので室内からラゲッジスペースへのアクセスが難しくなってしまうのです。
そこで、コバマル先生が思い切ってベッド板を切っちゃいました
こいつは、切られた板の真ん中の部分です。
残りはこっちです。
残りの板です。つまり、ベッドを3分割にしてしまう訳ですね。
今回行う作業の内容は、分割したベッドの真ん中だけ逆側に開くように作り直すと言うものになります。
仮に合わせてみるとこうなります。
真ん中だけ反対に開くようにヒンジを付けると・・
このような形になる訳です!何となくイメージ出来るでしょうか??
そして、コバマル先生の嬉しそうな顔が伺えます
まだ、実車取付けをして調整になるのですが完成は明日になりそう・・。
しかし最近レガード関連の記事が多い様な気がしますね
では、本日はこの辺で失礼します