2011年11月
お皿の洗いやすいシンク
諏訪店清水です!
本日はコバマル先生、小早川さんの二人掛かりでエントランス廻りの大改造作業が入っており、ブログのネタにはうってつけ!!だったんですが・・
僕は下取車の部品外しという目立たないけど非常に大事な作業を行っていたので写真も無く
多分店長がアップしてくれると思いますので、期待していましょう!
と言う訳でタイトル通り、大きな洗い物が出来るシンクを探しておりまして
対象はZIL520のガラスフタ付きシンク。
オシャレでいいんですが実はこのシンク洗い物をするのに少し奥行が小さいんです
およそ24センチ。
シンク自体は大きいのですが、蛇口が取り付くスペースがあるためこうなってしまうのです。
ちなみにそのスペースがおよそ6センチ。
そして今回取付けようとするシンクがこちらです。
奥行およそ30センチ。この6センチがお客様にとって大事なんです。
最近シンク廻りの相談を良く受けます。このあたりの不都合は、実際に使われるお客様(特に奥様)にお勉強させて頂く事がまだまだ多そうですね
では、本日はこの辺で失礼します
ソーラーパネルの展示、その後
諏訪店清水です!
先日作成した展示のソーラーパネルとコントローラーを実際に太陽に当ててみました。
きちんと動作をし始めました。
こちらはサブバッテリーの端子電圧。
こちらは余剰分のエネルギーをメインバッテリーに回す役目のセパレーター。
グリーンのランプがついたのでメインバッテリーに回し始めたようです。
こちらはモニターが付いていなかったのでテスターにて計測。
ガンガン電圧が上がって行きます。
このコントローラー自体は最大入力電流が15Aまでありますので大容量のソーラーパネルでも対応可能です。
ただ、負荷表示機能も最大15Aまでなようなので電流計として使うときは大きなインバーターなどは通さない方がよさそうです。
ちなみに実車に早速とりつけてみましたが、
こんな感じになりました。
モニター以外は隠しちゃっても良いかもしれませんね。
この車両はバンテック車です。そこでメインスイッチを介した電気負荷(照明、冷蔵庫など)だけ電流計で計測出来るようにしてみました。
まだまだテストしなければいけない事はありますが、ひとまず採用!ということで
では、本日はこの辺で失礼します
ソーラーパネルの展示と・・
諏訪店清水です!
今日はコバマル先生指導のもと、久しぶりに木工の授業を行いました。
本日作成したのは、
ソーラーパネルの展示台です!
中々いいものが出来たかと思います
おっと、今日の主題はこの木工品では無いのです。
今日の主題、それは・・・
この、「ソーラーコントローラー&バッテリーセパレーター&バッテリーモニター」です
真ん中が本機、右が余剰分をメインバッテリーにまわしてくれるセパレーター、左がチャージ量やバッテリー電圧、さらには使用負荷をアンペア表示してくれるバッテリーモニターです。
デザイン的にも中々カッコいいです。気に入ったので取り寄せしてこうして皆様の目に触れる様なディスプレイ(というにはちょっとお粗末かもですが・・。)にしてみました!
ちなみに、簡易的に負荷をかけれるように隣に照明器具を取り付け。
見た目は一緒ですが、右の照明はLED電球に変更してあります。同時にLED球の小消費電力をアピール
ちなみに完成時、すでに日が落ちていましたのでハロゲン照明で強制的に発電してみました。
計1000Wを消費してえられた充電流量はわずか0.2A。
もったいないので即やめました明日の明るいうちにテストしてみましょう!
では、本日はこの辺で失礼します
輝きが違う!!
諏訪店清水です!
ユーザー様により、カムロードに合いそうなアルミホイールを某オークションにて落札。
ある程度覚悟はしていましたが、予想の上をいくヒドイホイールが目の前に転がっています・・・。
こうして撮った写真もある程度奇麗に見えちゃうんですね
現物はかなりヒドイです
このホイールはアルミのポリッシュ仕上げ(塗装ではなく、磨きあげたもの)なので、最後の望み「バフ掛け」でなんとかならないかなぁ?なんてことで小4時間ほど磨いてみました
思った以上に奇麗になってくれました!少し安心です・・。
写真じゃ本当に分からないのですが、磨く前はくすみもさることながら、アルミさびがかなり酷いことになっておりました。
並べてみると少し分かりますかね?
分かりづらいですね・・・。左が磨いた方です。
その後、コバマル先生の買い物によって作業時間を1時間少々に短縮(素晴らしいアイテムが売ってたんです!)
あまりの成果に皆それぞれ愛車のポリッシュホイールを磨くことを決意。
僕もまだ2本しか磨いてないので、明日以降もこそこそ磨くことにします。
では、本日はこの辺で失礼します
コルドバンクス2、蛇口交換
諏訪店清水です!
先日コルドバンクス3にベガの蛇口を付けたお客様より非常に使いやすくなったとお褒めの言葉をいただきました。
調子に乗って今回はコルドバンクス2に取付けてみました。
コルドバンクス2はガラスフタ付きのシンクを採用しております。
標準蛇口の他に後から混合栓をつけるようセンター部にサービスホールが空いております(たまに空いて無いのもあるようですが)
見た感じ微妙にオフセットしているのですが付くのかな?
問題なく取付けられますね!
オフセットしているためギリギリな所もありますが・・
一応かすってもいない感じです。(でも個体差があるかもです)
蓋もキチンと閉まりますしOKでしょう!
このシンクは現行のZIL520なんかにも使われてます。
洗い物を良くする方にはお薦めですね
では、本日はこの辺で失礼します
新型冷蔵庫
諏訪店清水です!
今日辺りから本格的に冬を感じさせる冷え込みが始まりました
気づけば11月も半ばを過ぎてますもんね。あっという間に12月が来てしまいますね。
と言う訳でNEW積載車のタイヤ交換を実施しました。
このクラスは当然、(僕の良く知っている)タイヤ屋さんにお願いしました。
プロにお任せすると、缶コーヒーを飲んでいるあいだに作業(しかも組替え有り)が終わってしまいます。
ちなみに、NEW積車には、BOSSよりこのような素晴らしい物を用意して頂きました。
アルミのメッキホイールです眩しいっす。
出番は来年の春までお預けですが、今から楽しみです。
さて、ここからが本題なのですが、
次回制作予定の車両に使う冷蔵庫を取り寄せました。
今回初めて使う冷蔵庫でして、皆様ご存知の「Webasto」さんの冷蔵庫になります。
基本的にお馴染みの「WAECO」と同じ様な部品を使っていますが、大きな違いにコンデンサ部にPCファンがついております。
中々期待出来そうですね!
では、本日はこの辺で失礼します