2011年8月
地デジアンテナあれこれ
諏訪店清水です!
「最近更新頻度が少ないですね?お忙しいんでしょう・・」
グサッと来ました
確かにモニターの前で寝落ちしてしまったりしてた気がします・・。(ちなみに最近はもっぱら自宅で更新しています。)
また今日から気を引き締めて行きますんで、皆様ごひいきにしていただくようお願いします
では早速ですが、7月24日以降最も取付けているパーツ「地デジアンテナ」に関して少しお話を。
バンコンに乗られたお客様なんかで、「屋根にアンテナを付けるとかっこわるいかなぁ」というご指摘を受ける事があります。
電気屋さんに行くとこんなアンテナが沢山置いてありますので、一つ買って試してみました。
う?ん、全く拾いません。(数値的に40くらいは欲しいところです。)
バンコンのボディーは金属ですから、当然かなり電波は悪くなります。
じゃあ、ガラスに引っ付けてみればいくらか良くなるのかな?
惜しい!!もうちょっとで写りそうです。(実際はギリギリ写っていました。)
やはりバンコンの室内アンテナには無理がありますね・・今後の課題です
ところ変わって、ZIL480skip。
今回は、大幅に家具を作り直します。
テレビ台兼、大型収納です。
アンテナは最新のデジタルアンテナです。
工場の中でもバリバリ写ります。
これはやはり今までの中で一番写りが良いのでしょうか・・。
近日中に以前のデジタルアンテナと検証をしてみようかと思います
では、本日はこの辺で失礼します
遠方納車
諏訪店清水です!
一昨日の晩から昨日にかけて、広島県に納車に行っておりました。
広島というと諏訪から700キロ弱ありますから、往復最低でも14、5時間掛かっちゃいます
でも、乗って帰ってきた車が素晴らしく快調だったので思ったより疲れませんでしたが・・。
何に乗ってきたのかというと・・・
内緒にしておきます
またそのうちにばれるとは思いますが。
では、本日はこの辺で失礼します
ローダウン他
諏訪店清水です!
和太鼓の演奏活動のため愛知方面へ数日間行かせていただいておりました。更新も久しぶりな気がします・・。
さて、本日は陸運局へトレーラーの検査持ち込みへ。
無事に帰還し、すっかりなれた車庫入れをすませます。
トレーラーを運転してて気がつきましたが、あまりスピードの出せないトレーラーにはクルーズコントーローラーがよく使えます。80キロでセットしておけばよほどのことがない限り前の車に追いつかず、皆抜いていってくれますから気が楽ですね
さて、無事に帰還しまして本日の作業はハイエースのローダウンとHIDの取り付け。
あれっ?!先生下げ過ぎじゃないっすか??
という設定で写真を撮ってみましたが、HIDの取り付けをまず行います。
高品質なHIDも最近では気軽に取り付けできるような安価な物も増えて以前にもまして取り付け数が増えた様な気がします。やはりドレスアップの基本ですからね。
そしてローダウン。無理のない程度に落とします。
今回は1.5インチのダウンです。
だいたいこういった作業を行うと、最後に「落とす前の写真が・・・」という状況になります。
今回も当然撮り忘れてしまいました
でも、少しローダウンしてあげるとアルミホイールも映えますね!!
余談ですが、今回の愛知遠征によって知り合えた三重県の演奏者の方に出演のご依頼をいただきました。
キャンピングカーに関わらず、和太鼓も東海方面遠征が増えるかも・・。
今後に期待です!!
では、本日はこの辺で失礼します
残暑って言っていいのか
諏訪店清水です!
本日より夏期休業も終り、バシバシブログやっていきますのでヨロシクお願いします
さて、連休前よりバスコンの納車前点検を行っているのですが、一つ厄介な部品があります。
走行燃料式のFFヒーターです。
ただでさえくじけそうな暑さなので、できれば動かしたくないのですが納車して使えませんでした、じゃ話になりませんのでもちろん運転、調整等は真夏でも行います。
久しぶりに動かしたのでちょっと調子が悪い様です。
何度もリスタートして、やっと動き出してくれました。
ルーフベント、窓を全開にしても当然くたばりそうな暑さになります
だんだん慣れて来たのか、或いは頭がやられてきたのか、ヒーター稼働中も平常に動けるようになって来ましたが・・。
残暑と言うよりは、自主的に作り出した暑さなのでガマンはできますね。
そういえば、BOSSが長旅から帰って来て相棒のボレロ君も久しぶりにお目にかかりました。
旅に出る前にHIDに換えたのですが、最近安価で高性能(当然保証がキチンと付きます)なものが出ております。
金額が・・・と敬遠していた方も是非ご検討くださいませ。
では、本日はこの辺で失礼します
アンサーバック
諏訪店清水です!
本日のちょっと便利アイテム。「アンサーバック機能」
カムロードにはキーレスエントリーがついているのですが、作動の確認が微弱な作動音かロックノブ自体の動きを見る(とても目のいい方にしか出来ないですが・・。)しか方法がありません。
乗用車の用に、音を発するかハザード点滅で示してくれれば、遠方の確認が可能となります。
今回はキーレスによってハザードが点滅するようにしてみました。
作業は大した時間がかからず、部品もシンプルなので特に写真はありませんが、
ロック時に1回、アンロック時に2回点滅するようになります。
ちょっとした快適アイテムなので取付けられている方も結構いらっしゃるかと思いますが、意外と知られていないアイテムですね。
では、本日はこの辺で失礼します
水漏れ修理
諏訪店清水です!
本日は中古バスコンの点検を行いました。
このバスコンは、6連のスイッチパネルが3つもあります。
つまり、装備がやたら多い車なのです。
装備が多い = 点検箇所、故障箇所が多い
という傾向にありますので点検に時間がかかり、修理箇所も自ずと増えてくるのです。
一番怖いのが水回り。(この車は高圧の集中ポンプを使っております)
ポンプスイッチオン!
ポンプから水漏れ。よく有ることなので特に驚きもせず、部品交換にて対応。
再び、ポンプスイッチオン!
あわわ、外部シャワーの裏から大洪水でございます・・。
リペアパーツは常備しておりますので、修理でことなきを得ました。
三度、ポンプスイッチオン!
予想通り、シャワールームからも漏れてきています。
洗面台を外してシャワー蛇口を修理。
バンテック車にはない圧力ポンプ式ですが、扱いを間違えなければすごく素晴らしいアイテム。
蛇口から家庭用さながらの水量がでます。
大事なのは、冬季に凍らせないことですが・・。
では、本日はこの辺で失礼します
コンライト
諏訪店清水です!
連休前、少し時間があいたので展示車に「コンライト」を付けてみました。
そもそも「コンライト」というのは、いわゆるオートライトの事なんだそうですが、なんでこういう呼び方なんでしょうかね?
誰か教えて下さい
さて、DIY等でコンライトを取付けた方はいらっしゃると思いますが、今回取付けたものは非常に小さく、シンプル。
これが受光部。ここの明るさでライトのオンオフを行います。
物にも寄りますが、このコンライトは2段階で明るさを制御しますので、ちょっと隠す(適当なビニールで覆ってみました)と
スモールランプが点灯!
結構隠す(黒いマットを置きました。)と
ヘッドライトが点灯しました!!
エンジンを止めてしまえばライトは消えますので、消し忘れ(カムロードの弱点ですね。僕も良くやります・・。)が無くなります。
商用車の泣き所はこうしたアイテムで結構改善できるものですね。
最近では、クルーズコントローラーもその一つです。
また便利グッズがあれば紹介したいと思います。
では、本日はこの辺で失礼します