2011年7月
欲しい!!
諏訪店清水です!
本日作業させて頂きました車両に、こんな物が載っていました。
ハンディータイプの「ダイソン」です!
「ほ、欲しい・・・。」
すぐにケータイで某ネットショップで検索。
・・・3万弱しますね。ちょっと手が出せないっす
夏と言えば、毎年恒例ですが、
皆様タイヤの日々は大丈夫でしょうか?
夏の路面はかなりバーストを引き起こしやすいです
写真のタイヤもそこそこ溝があるように見えますが、
溝の間にヒビが入っている可能性があります。
赤く塗ってみましたが、この溝にひびが入っているか良く見ましょう。
入っていたら要注意!
このタイヤのオーナー様は、ホイールとワイドタイヤセットで交換。
定番ホイールのキーラーシリーズ最新作「キーラーフォース」です。
初めて取付けさせて頂きましたが、先々代モデル「キーラーフィールド」をより洗礼させたデザインです。カッコいいですね!
やはりワイドタイプのタイヤの安心感はたまらないです。
皆様もぜひご検討ください!
では、本日はこの辺で失礼します
エムウェーブは灼熱地獄!!
諏訪店清水です!
本日は、明日あさって行われる「アウトドアフェスティバルin信州」の準備として一日会場のエムウェーブに行っておりました
キャンカーショーにお越しいただいた方々には想像出来ませんでしょうが、準備や片付けにあたる時間ってエアコンが一切入らないんです。(しかも震災とか節電とかでなく、毎回そうなんです)
あの会場の空調ですから、それは巨大な電気代がかかるんでしょうけどそれにしてもあれは運ばれる人が出てもおかしくないレベルです
まぁいつもの機敏な動き(?)と万全の準備(??)によってスムーズに設営(???)出来たので関係ない(タオル3枚びしょびしょになりました。)ですがね・・・。
さて、諏訪に戻って少し時間があったので例の「デジタルアンテナ」の受信状態を見てみました。
使ったテレビはアクオスです。アンテナレベルを見てみますと、こんな数値がでました。ちなみにチャンネルは1CH。NHKですね。
いちばん数値が高かったのが、8CH。フジ系列ですね。
最大時、「87」です。たしかいつも工場で測るといいとこ60くらいだった気がするのでかなり感度はいいのでは・・・と思うのですが、どうなんでしょう??
デジタルQでこのテーマを取り扱ってくれないでしょうかね?無理ですよね
では、本日はこの辺で失礼します
NEWバッテリーです
諏訪店清水です!
本日は待ちに待った品が2点ほど届きました。
まずはこちら。
サブバッテリーです。一見今皆様についている物と同じに見えますが・・
こちらが通常販売されている物です。
取っ手が無いことに気づきますが、一番肝心なのが大きさの違いなのです。
比べます。
微妙な差ですが、この差で入らなかったりするんですよ
枠を広げれば入る様な車もありますが、そうもいかないキャンピングカーって沢山あるんです。
だからといって能力の下がるバッテリーを付けるのは嫌だったんで特注で作ってもらいました
いよいよバッテリーもLT特注品の時代です
そして、2つ目がこちら。
これはベバストヒーターのコンピューター診断機と、燃焼の調整用のCO2テスター(こちらが非常に高価なのです。BOSSと店長におねだりしてしまいました)
この設備さえあればベバスト社バックアップのもと、完全なる診断、修理(当然僕のお勉強も必要ですが。)が可能となるのです
こちらは、後日中古車のヒーターの点検に使ってみようかと思いますのでその時レポートします!!
では、本日はこの辺で失礼します
はっきりし過ぎ
諏訪店清水です!
本日は冷蔵庫メンテナンス。
3WAY冷蔵庫のガスが着火しないため、点火系統の点検を。
スパークする瞬間を狙いに狙ってTAKE10。無理でした。暑いので次の行程に行きましょう
燃焼室内。プラグや着火センサーのギャップ調整をして、試しにスパーク→点火させます。
この時、小林先生がさりげなく僕に感電させようと工作を図ります。世間ではこれを「いやがらせ」と言います。
ちなみに、どこもそうだと思いますが暑かったですね
となりにオーニング付きの車を持ってきて、少しでも太陽から避けます。
微妙に冷蔵庫の前は日に当たっているのがお分かりでしょうか??
何とも恥ずかしいですね。でも太陽を浴びながら仕事をするって気持ちいいじゃないですか!!
心頭滅却すれば火もまた凉し。まぁ暑かったですが・・・。
ちなみに日よけに使わせていただいた車ですが、エアコンを取り付けさせていただいた車両です。
ウィンドエアコンです。かなりの勢いで冷えますよ
隣は楽園ってなところでしょうか
こんなにピーカンに晴れていても夕方には超がつくほどのゲリラ豪雨。
夏らしい、とてもハッキリした天気にたじたじの一日でした・・。
明日も暑いんですかねぇ?。
という訳で本日はこの辺で失礼します
ガス供給器
諏訪店清水です!
今日くらいの陽気になると、もう完全に夏ですね
テンションはあがるのですが、体力の低下スピードもあがってしまいますね
最近、自転車通勤も遠のいております・・・。
暑さのせいか、最近楽しい写真を撮り忘れることが多いので、今日も部品紹介でご勘弁いただこうかと思います
今日は、「ガス供給器」をご紹介!
キャンピングカーには無くなりつつ有るガス設備ですが、それでも電気以外の動力源も欲しいところ。
でも出先でプロパンガスが切れたら・・・
何て方のために、どこでも手に入るガスボンベを3つまとめて使えるアイテムがこの供給器なのです。
ガス2本タイプは今までもありましたが、最近はこの3本タイプがありますので、コチラがおすすめです。
価格は17,000円となっていますが、2本のタイプとさほど変わらないのでこちらの方がやはりお得感がありますね
では、本日はこの辺で失礼します
小林さんのまめ知識です
諏訪店清水です!
最近、気になるパーツNo.1だった地デジアンテナを取ってみました!
久々のどアップ。小林先生です。
先生の顔よりも小さいアンテナです。
箱にキャンピングカーパーツセンターのロゴとコルドバンクスの写真が書いてありました。
オリジナルなんでしょうかね?
全体でこの程度の大きさです。
なぜかエントランスステップにのせてあるのですが、小さいです。
どちらかというと体積より高さが重要な部品では有ると思いますが、これだけコンパクトになれば見た目も少しスマートになりますね
気になる映りの具合は・・・まだつけてないです
来週絶対つけます!レポートします!!
というわけでお詫びの「小林さんのまめ知識」
バンテックオリジナル「ツイストロック」は、掛かった時に水平になるように!!とのこと。(写真の場合はダメ、ということです。)
理由は空力だそうです。
まぁ気持ちの問題だとは思いますが、皆様ぜひ参考にしてみてください。
では、本日はこの辺で失礼します
LED照明の調光
諏訪店清水です!
今朝、ニュースで震災以来LED電球がとても売れているとやっていました。車好きの間ではLEDカスタムは何年も前からの定番でしたので、ちょっと遅い様な気がしなくもないのですが・・。
たしかに室内照明はかなりLED交換タイプも充実してきましたし、実際に交換済みの方も多いと思います。
なので今回はただLEDに換えるのではなく、間に「調光器」というものを入れて実験してみました。
右に見えるのが、「調光器」いわゆる可変抵抗になります。ダイアルのまわし具合で明るさを制御するものなのですが、イメージ的にLEDって調光できるのかな?と思っていたのですが、難なく出来ました
なぜ、調光器を使うかというと「明るすぎては困る時」に使えばちょうどいい明るさに出来るためです。
例えば就寝前に少し暗くしたい(消したくない)とかですね。
上の写真は一番暗くした状態。そして次が一番明るい状態です。
結構変化が見られますね。ダイアル横のスイッチで照明のオン/オフもできるので結構便利かもしれませんね。
では、本日はこの辺で失礼します