2011年7月
インバーターリモコンの移動
諏訪店清水です!
本日は細かい快適化を施しました。
わかりますかね?
普通、ここにつけない物がついているんです。
答えは、インバーターのリモコン(スイッチに相当する物です)ですね
これです。
今回の作業車はコルドバンクスですが、通常コルドバンクスのインバーターのリモコンは、サードシートのヘッドレストの上くらいにつきます。(リアクーラー吹き出し口の真横です)
コードの長さや、取り付けに違和感のないところを選ぶとここが妥当なのですが、今回のオーナー様は、主に子供がテレビを見たりするのに走行中にインバーターを入れるそうです。
でも、子供はバッテリーのことなど気にしないですから、目的地についてもインバーターの電源など切らずに出て行ってしまうでしょう。困るのはお父さんなのですから・・
そこで、最後に外から簡単に確認、操作出来るようエントランス脇に移動したのです。
ちなみに現行のヘルツ切り替えタイプ(リモコン品番が182となるタイプ)はオプションでロングコードが存在します。
今回はヘルツ固定タイプ(リモコン品番151となるタイプ)でしたので、小早川さんにがんばって延長してもらいました。
あまり長すぎると誤作動を起こすこともあるので、延長する方は程々に・・。
では、本日はこの辺で失礼します
通路の確保
諏訪店清水です!
本日ご来場のお客様、SRXベースのJB490Sの家具改造を行いました!
JB490Sはキャビンから後席へのアクセスがすこし厳しい!
今回のオーナ様も結構苦労なされているみたいです・・。
簡単にきってしまうだけでは、素材が純粋な木材ではない以上強度に不安が出てしまいます。
そこで、「助けてマー君!」です。
結果、こんな感じに助けてもらいました
フラッシュ材を用いた場合、切り目は中空になってしまいますので、それを隠す意味でも、デザイン面でも今回はアルミの材料で覆ってみました。カッコいいっす。
ここにシート展開時の背もたれを設置し、寄りかかっても言いよう、補強を施してあるようです。さすがマー君、もとい小林先生。
ちょっとした不都合もこうして解決出来ればより便利なキャンピングカーとなりますね。
では、本日はこの辺で失礼します
ノスタルジック
諏訪店清水です!
本日は、ZILにエアサスを取り付けまして、試乗を行っておりました。
すでにビルシュタインショックや増しリーフなど、ガチガチに装備を固めていたのですが、このジルにはBS製「GL-R」というハイエース用のハイスペックなタイヤが装着されてコーナリング、クッションともにかなりの仕上がりでした。
そこへ来てさらにエアサスをつけましたので、かなりご機嫌なコーナリングでしたね
でもタイヤの恩恵はすごいです。本当にいいタイヤだと思います。(もちろんエアサスも!!)
試乗がてらその「GL-R」へ窒素ガスの充填をお願いに行き着け(というか身内の経営する)タイヤ屋へ行きますと、
世代では無い僕でもさすがに分かります。「ケンメリ」ですね。
ジルの影からこっそり撮影しました。素晴らしい車ですよね。いまでは高級車になってしまいましたが・・
別件でトヨタディーラーに行きますと、
またまた後ろ姿ですが、「ダルマセリカ」ですね?
小早川さんが「正解」と言ってくれたので一安心ですが。
最近この世代の車をきれいに乗っている方が増えましたね。
時代と逆行する車ではありますが、何とも言えない「味」があります。
いつかはハコスカというのが、ウチの店長の口癖でございます。
僕も陰ながら楽しみにはしていますが・・どんどん値上がりしてますよ!!
という訳で本日はこの辺で失礼します