2011年6月
お昼のおやつに
諏訪店清水です!
本日は僕と店長で松本市まで検査に行ってました。
高速道路にのった瞬間、携帯から警報。松本市で震度5弱でした
即通行止めになる高速道路。岡谷インターで強制的に降ろされて1時間ちょっとかけて陸運局に到着。その後、無事に検査を終え帰社しました。
幸いお昼には戻れたのでお弁当を食べた後、ユーザーI様からいただいたメロンを頂戴いたしました。
店長はいろいろあってカッパになっていたため、メロンに間に合いませんでしたが、他の皆でおいしくいただきました!!
本日の工場のミッションは、エアコンの取り付けです!
明日にガスを充填すれば、その後は快適(?)な試運転+その他の作業になりますね なんて言ってるとわざとガスを入れてくれなそうな気がしますが・・・。
という訳で本日はこの辺で失礼します。地震の影響はほとんど有りませんので御心配なく
俺のフェント!!
諏訪店清水です!
マイカーにヒッチメンバーをつけてからというもの、業務でトレーラーを回送するのが僕のもっぱらの仕事となってきました
今日はそんな中、フェントトレーラーの車庫入れに挑戦(牽引免許がないので車庫入れだけですが・・。)いたしました。
そして、奇跡(?)の一発OK(でも途中でエンストしました。)
思わず、「さすが俺のフェント!」と叫びたくなってしまいましたが、オーナー様に首を絞められていはいけませんので心にとどめておきました。(もちろん僕のフェントではありません。)
もう少し慣れたら牽引免許取りにいこうかなぁ・・・。
でも2輪の免許を取る約束をお客様としてるし・・悩みます
では、本日はこの辺で失礼します
in 埼玉スーパーアリーナ
諏訪店清水です!
昨日はお休みをいただいて、和太鼓のライブにいかせていただきました。
僕たちが出演したのは、あの「埼玉スーパーアリーナ」!!
・・・の5階にある、和太鼓スタジオでした
このとき、アリーナ本会場では有名なアーティスト様のライブが行われ、埼玉新都心は人だらけでした。
僕らのライブも盛況に終わり、ヘトヘトになって帰って参りましたので今日のブログはここで終わりに・・
と言いたいところですが、少しだけキャンピングカーまめ知識を。
新型カムロードのブレーキパッドがスリット入りになったようです。
制動力にどれほど差がでるかは分かりませんが、何か理由があったのでしょう。ちょっとした発見でした。
では、本日はこの辺で失礼します
あと一ヶ月ですね
諏訪店清水です!
明日は6月24日。そうです、地上デジタル放送完全移行まであと1ヶ月となりました!
あと1ヶ月ですが、まだまだ準備の終わっていない方結構いるんではないでしょうか?!(我が家も父親の寝室は完全アナログ状態です。そして父親はデジタルで見る方法を知りません。)
我が家は(自称)家電通の僕がいるので大丈夫として、皆様のキャンピングカーは準備出来てますでしょうか?
今日もそんな車に、「デジタルチューナー」を取り付けました!
こちらが今回取り付けたデジタルチューナーです。
一昔前とは比べ物にならないほどコンパクトになりました。取り付け場所もかなり自由が利きますね
ちなみに本体に記載された「4×4」という数字、車載用のデジタルチューナーをご検討している方ならよく目にすると思うのですが「チューナー4つ、アンテナ4つ」という意味があります。
他に「2×2」つまり「チューナー2つ、アンテナ2つ」という物もございます。
当然4つあった方が有利ですし、基本的にはこちらを選んだ方が良いですね。
ちなみに、取り付け作業中にイ◯ローハットさんからキャンピングカーに関するデジタル化について質問の電話が来たり、お世話になっている保険会社さんからデジタルチューナーの斡旋(不思議な組み合わせですが)があったりと、一ヶ月前になって皆さん慌ただしくなったきたのか今日は「地デジ化」な一日でした
最後に地デジ化をしたこの車に
ナイスなアルミホイールを装着しました!!
アルミホイールは僕が、カラーはユーザー様に選んでいただきましたが、予想以上にカッコいいので思わず写真を撮ってしまいました。一応タイヤ屋の息子ですから
タイヤもブリヂス◯ンのGL-Rというランクアップタイヤですので、強度も走行フィールも格段にアップします。
一応ブリ◯ストン(隠す気無しです)系列のタイヤ屋の息子(次男)ですから
では、本日はこの辺で失礼します
LED球
諏訪店清水です!
最近暑くなってきましたね。一日の終わりにこのブログを書こうと思うと暑さのせいか一日何をやっていたか思い出せないことがあります
困った時の携帯電話。何か写真を撮ってないか確認してみました。
ありました。これは、旧モデルのグローバルキングのルームランプです。
ハロゲン球、蛍光灯の一切をLEDに換えて欲しいということでいろいろな電球を漁ってみました。
こちらがそのLEDです。ルームランプによく使われるものです。
T10-37という形式に該当するらしいです。勉強になります。
ちなみにこの電球、僕らの超行きつけのわ◯はんにも売ってませんでした。お取り寄せ品です。
換えてみればこの通り。
すこし暗い気もしますね・・。
やはりハロゲン球の温かい光も捨てがたいです。(最近は暖色系のLEDも出てますね。結構高いですが・・。)
光量を考えるとLEDも万能とはいきませんね。ただ、消費電力を考えればやはりベターなのかなとも思います。
今後は上記の暖色系の照明も数点テストしてみたいと思っております。また、その時はご報告しますのでお楽しみに!
というわけで、本日はこの辺で失礼します
アトムロー
諏訪店清水です!
諏訪店への久々の帰還(と言っても2日間のブランク)。
小林先生が勤しんでいたのは、アトムロー(先代モデルにあった、バンク部を低く設計したアトムをアトムローと呼んでいました。マルチルームなしのレイアウトになります。)へ、新たにマルチルームを作り、カセットトイレを設置する作業。
とりあえずサードシート部の家具は全て外してしまった状態です。
かなりすっきりした内観になり、恥ずかしそうに電装系がむき出しになっておる状態。思わず写真を撮ってしまいました。
アトムローの場合、サードシートの後ろにコンパクトなクローゼットがあり、その後ろが常設シングルベッドになります。この間(コンパクトなクローゼット部分)を今回はマルチルームに変更していく計画なのです。
早速、特性の家具を作成していきます。
どんどん仮組み、配置をしていきます。
早くもそれらしいスペースが出来てきましたね。
扉が出来れば一目瞭然というところでしょうか。
試乗(?)マイスター、ウッシー氏にモデルをお願いします。
この何とも言えない表情(笑いをこらえている状態です。)が、完成度の高さを表しています。
試乗の感想はバッチリそうですね。ただ、実はまだトイレをつけてないのです。
つまり店長は空気椅子状態だったのですね。
明日にはきちんとトイレに試乗(???)出来るでしょう!
では、本日はこの辺で失礼させていただきます
ベバストヒータートレーニング2日目
諏訪店清水です!
昨日から参加していたベバストヒータートレーニングが終わり、自宅へ戻って参りました!
今回は電車での移動でしたが、なれない都会の電車はやはり僕の様な田舎者には少しキツいです。でも、社会見学の一環としては中々面白いので、年に数回はやはりのってみたい物です
さて、昨日はベバストジャパンの会議室。今日は、トレーニングセンターという2駅はなれた施設でのトレーニングでした。
機密性がどこまであるのか分からないのですが、あまりトレーニングに関する写真は載せない様にしておきます。(特に注意は受けませんでしたが、自主規制としてトレーニング風景は撮ってません。あしからず)
とりあえず、車が余裕で一台はいるほどの工場内で、ハイエースを題材に取り付けと取り付け後の診断等のトレーニングを受けました。車体同様、ダイアグノーシス診断(要するにコンピューターをつないでモニターや故障箇所の判別ができるのです)を行えます。恐ろしい進化ですね
自主規制はしましたが、工場内は実験用に様々なアイテムがそこかしこにあり、僕みたいな人間が指をくわえてみてられる訳も無く、少しの撮影と、大量の質問はバッチリさせていただきましたよ!
まずは、以前のキャンカーショーでも気になっていたパーキングクーラー。ただ、これは実用化されているのが24V用のみで、12Vはまだまだ試験期間中とのこと。工場には三菱扶桑のグレートのキャブがキャスターに載せられ、デモとして使われている様です。(先の地震のときに、講師の先生はこのキャブが襲ってきたそうです)
非常に見づらいですが、運転席の後ろくらいにある4つの丸がクーラーの吹き出しです。
ちなみに、RV用に検討されている12Vタイプはルーフエアコンの用に、上にのるタイプになります。(24Vは両方あるようです。)
率直な意見としては「電気すごく食います。」とのことです。
詳しいデーターなどはまだまだ先の話だそうです。
そして、もう一つ。
工場のすみにあったいかにも「実験してます!」感のあるコーナー。途中から僕は一人でここにいました。(他の参加者さんには申し訳なかったです。)これは、RV系にはあまりなじみがない「ウォーターヒーター」だそうです。水冷式ですね。(ちなみに皆様のベバストヒーターはエアヒーター、空冷式ですね)
現行ベガに採用されている「デュアルトップ」もその辺に転がっているくらい(しかも2つ)、宝の山でした!
途中から、皆様にフィードバックできなそうなくらい個人的な興味で動いていた気もしますが、きっと回り回って役に立つ時がくるでしょう!!
あっ、ちなみに昨日の座学の最後に行ったテストで参加者中、1番高得点をとれました(ちょっと自慢)
参加者の皆様とも爽やかに記念撮影をして無事講習が終わりました。
記念撮影はどこぞのサイトで見れるらしいです。どこでしょうね???
では、長くなりましたが、本日はこの辺で失礼します