2011年4月
配線図
諏訪店清水です!
いよいよ連休前とあって作業の方もピークを迎えております。
アレをやりながらコレをやってソレを見ながらまたアレをやって・・・
なんてな感じで会社じゅうを動き回っておりました。
そんな中で今日はエアロクルーザーの複雑な充電システムにメスをいれました。
まずは配線図を確認。
「いや、こういうのは現物を見なければ分からないから・・」
配線図は置いといて現物の充電回路を見てみます。
余計ワケ分かんない物が出てきました 笑うしかないです。
と言う訳で電気修理の基本。配線図を追って追って追いまくって辿り着いたのが
このリレーの作動不良。しかも接触不良のため、良かったり悪かったり。一番探しづらいケースですね。
メインのリレーを動かす大きいリレーの信号線用の中くらいのリレーの中の小さいリレーという書いていて自分でも訳が分からなくなるような部品を探し当てた時の嬉しさは異常なほどでした
でも苦労の甲斐あってバッチリ直った走行充電。これで安心してサブバッテリーを消費できると言う物ですね!
あ、先日紹介しそびれたエアロクルーザーにセパレートエアコン搭載。
こんな感じになっております 室外機の縦積みには施工者の小林先生ですら若干驚いていました。
まさか縦に乗るとは思わなかったそうです。さすがですね!
と言う訳で本日の作業はこれにて終了。
LTも連休まで残すところ2日となりましたが、まだやるべき事は沢山(ありがたい話です。)
頑張って行きましょう
黒く染める
諏訪店清水です!
最近恒例?となったワンラップコート。今日はエルフベガに施行!!
う?ん、きれいになりましたね。
そして今日はもう一手間かけて、きれいにします。
そう、ワイバーなどのコーティングできないパーツを黒々と塗り直すのです。
ちなみに今回使ったのはこんな塗料。バス会社などによく出る塗料だそうです。
僕の行きつけ(朝7時前から開いている部品屋さん)にあったので試しにいただいてみました。
納品書に「黒く染める」って書かれてたのでそういう商品なんでしょうか?
わりと速乾性らしく、数分でこんな感じになりました。
いい色に染まります。さすが、結構高い塗料だけあります。
黒いパーツを黒々と塗り直すと非常にきれいに見えるものです。車を美しく見せるコツですかね。
小林先生も何か黒く塗ったようですね。こちらはシャーシブラックですが・・・
って、横のエアロクルーザー、ジャッキアップして何やってるんですか?!
しかも黒く塗ったのって先生お得意の溶接で作ったフレームですね。
気になります?
・・・・・。
でも今日はここまでにしておきますね
では、失礼します
読書タイム
諏訪店清水です!
仕事や太鼓の練習を日々こなしているとなかなか本を読む時間が設けられないのですが、こう見えて(どう見えます?)趣味の一つに読書があります。
ただ、最近は本も買っていないし暇を見つけてまた何か読んでみようとは思うのですが・・・
今日は最近手に入れたこの電子部品カタログ(約2500ページ)をまぶたが落ちるまで目を通そうかと思います。
読書とは言えませんね。
キャンピングカーに携わるようになって、本当にこういった事を調べる機会が増えました。
正直すごく楽しい時間です
例えば、
こんなタイマーを使ってあんなことやこんな事が出来そう、などと妄想→実験まではやっていたりします。
次のステップは実践ですね。
ちなみに、バスコン制作に使う充電回路の実験です。
ただ、電子部品に関する知識はまだまだ勉強中と言いますか、知らない部品が多数存在するので調べるのに非常に苦労をしております。
というわけで今日からなるべく布団の中でこのカタログを見ながら眠りにつこうかと思います
では、本日はこの辺で失礼します
あいにくの雨でしたが
諏訪店清水です!
本日は諏訪店にて、 ZILを納車させていただきました!
長野県在住のH様。
当初はキャブコンかバンコンでお悩みでしたが、オプション多数のZILでキャンパーデビューとなりました
あいにくの雨でしたが傘をささずに撮影に応じていただきました。ありがとうございました
連休前に早速練習がてら旅に・・・とはいかず、本日は飲み会があるそうです
連休にギリギリ間に合ったZIL君で思いっきり遊んであげてください
そして、昨日のボレロの話に続きます。
BRIDEのバッケットシートです!しかもアームレスト付き
こいつを早速ボレロに載せます。
うん、バッチリですね
今日はこんなところ(本当はフロントスタビライザーも変えたのですが、写真を撮り忘れておりました)で終わってしまいましたが、このBRIDEのバケットシートを実は助手席にもつけてしまう予定です!
何とも贅沢なボレロがもうすぐ完成しますので、皆様お楽しみに!
という訳で本日はこの辺で失礼します
アルミホイール
諏訪店清水です!
先日、みんなで(店長の独断)選んだハイエース用のアルミホイールを実際に履かせてみました。
そして、今回のベースとなる車はファーストカスタム、CG-550 ボレロVです
ホイールを拡大しますと、
ブロンズのスポークホイールを選ばせていただきました!
タイヤはヨコハマタイヤのハイエース用インチアップタイヤ(215/65R16)です。
ちなみにタイヤの荷重指数も109(純正より全然強いです。)なので頑張ればカムロードにも履けるかも???
アルミホイールももちろんJWL?T規格なので問題なく車検に通ります
そして、ただタイヤを替えるだけではつまらないので・・・
ショックアブソーバーも変更。サブタンク付きの「匠」をセレクトしてみました!
今日のところはここで終わりますが、このCG-550はまだまだカスタムパーツを取り付け予定です。
LTスペシャルとでも題しましょうかね
では、続きはまた後日。
本日はこの辺で失礼します
連休対策
諏訪店清水です!
皆さん連休の予定はすでにお決まりでしょうか?
世のため人のため変に自粛などせず、観光地や地方に出かけることが大切ですね。(そこでお金を使うことがさらに大切ですね。)
僕は何の予定も決まっておりませんが・・・。
さて、連休ともなるといつもよりも長期で出かけられるのは嬉しいのですが、決まってでてくるのがゴミ問題。
サービスエリアや道の駅のゴミ箱に家庭ゴミが捨てられる惨状をみるとキャンパーの皆様はイラっとくることもあるのではないでしょうか?
というわけで今回はZIL520にゴミ箱として使える現行ZIL520タイプのスライド収納庫をつけました!
いきなり困ったことに、リアカーゴがついております。
カーゴの荷物は降ろすか端に寄せるのを前提でも、ZILの収納庫だと大きすぎて当たってしまうんです。
そこで・・
底をきって小さくしてしまえばいいんです!!
先生が買ってきた色がかなりいい感じのスチール版をふたりで手曲げ。
「こんなところでどうです?」
「おっピッタリ!」
なんて感じで箱を少し小さく作り直して車体につけてあげれば・・
お見事!というくらいぎりぎりカーゴを避けております。
これでゴミが出ても自宅までもって帰れます。
う?ん、キャンパーの鏡ですね
では本日はこの辺で失礼します
定休日ですが・・・
諏訪店清水です!
本日は水曜日ですので、LTキャンパーズはお休みだったのですが、色々諸事情があり少しだけ出社しました。
用事が終わってもすぐ帰るのはもったいないので、納車間近のZIL君のお世話を少しだけ。
雨樋の役目をするモールの交換です。
どうしても経年劣化してしまう部分なのでよくやる作業なのですが、次は長持ちしてねという意味も込めてコーキング多めにするようにしております。
思えば、LTに入って一番最初に小林先生にマスキングを指示された’作業だった気がします。
今ではこうして自分でコーキング作業もするようになりました。(最初は何度もやり直すハメになったものです・・。)
自分で言うのもなんですが、「うまくなったなぁ?」と思ってしまうものです
地震だなんだでバタバタした4月ですが、こうして僕もLTのスタッフとして丸2年が経ちました!
これからもLTキャンパーズをはじめ、この整備ブログをよろしくおねがいします
今年の抱負はもっとコメントのもらえるブログを目指したいですね
では、本日はこの辺で失礼します
ワンラップコート VSエアロクルーザー
諏訪店清水です!
突然ですが、(ボクも昨日突然目にしました。)我が家に鯉のぼりが出来ました
最近、兄夫婦に男の子が生まれたので我が家からのプレゼントとして建てたらしいです。
柱の根元にボクの愛車を止めてるので強風の時は少しヒヤッとしていますが
さて、本日のミッションはワンラップコート
しかも、フレームに収まりきれないほどの巨体「エアロクルーザー」への施工となります。
LTの工場に入りきれなかったのでシャッターも全開で奥の方まで使って突っ込んでみました
早速施工開始。
↓(この間にとてつもない時間が流れています・・・。)
施工が完了した時には雨が降って来ていました。やはり工場に突っ込んで良かったですね
ちなみに手にしたスポンジはおよそ3センチくらいに切ってあります。
この大きさで塗布していきますのでその時間も皆様何となく想像出来ますでしょうか・・・。
こうしてエアロクルーザーがとてもピカピカになりました
施工終了の達成感はかなりの物です
では、本日はこの辺で失礼します