2011年2月
ジャパンキャンピングカーショー その2
諏訪店清水です!
昨日に引き続き、ジャパンキャンピングカーショーの内容をちょこっとだけですが、お伝えしていきます
入ってすぐに目を引いたド派手なエリアのド派手な車
ファーストカスタムさんのレンジャーベースキャンピングカーですね
雑誌で制作しているようなことは見受けましたが、まさかこのショーに持ってくるとは思いませんでした
当社に展示していたエアロクルーザーと同じレンジャーベースなので少し抗体(?)の出来ていた僕は周りの方々ほど驚きはしませんでしたが・・・。
お客様が途切れることなく並んでいたので中に入るのは断念。リア収納庫だけでも
・・・知らない人と目が合うと気まずいっす
コチラはエートゥーゼットさんの商談スペース。パーティションの感じがおしゃれだったので写真を撮ってみたのですが、よく見るとパーティションにユーザー様から送られたであろう写真が貼られております。
これもなかなかいいアイデアかも知れませんね
そして、自称LTのパーツ担当の僕がキャンピングカーよりも気になってやまない新商品の数々。
まずはベバスト社に挨拶がてら発見した、12Vで動くクーラー!
正直、冬なので効き目が分かりづらかったのですが、来月あたりベバストジャパンにお邪魔する機会があるのでカタログなどをもらえたらな?と思っております。乞うご期待
コチラはユーザー様に質問を受けたポーターブルタイプのセパレートエアコン。
540W程度しか消費しないそうで、電源にはあまり困らないかもしれませんね。
当然ながら室外機、室内機間の配管は着脱できないので場所は案外限られそうですね。スポットクーラー的な物なのかな?
こちらもユーザー様より調べてきて!と言われた「RAIDEN900」。
ホンダのEu9iをベースに作られた室内コントロール発電機ですね。まだ箱が完成してないのかこの物しかなかったので完成品がどうなるか分かりませんが、気になるアイテムの一つであることは確かですね
と、こんな感じで気づけばパーツばかり見ていたような気がします
ちなみに帰りは大渋滞にハマり6時間かかるハメになってしまいましたとさ
MT車での渋滞は左足を鍛えてくれますね!まだ若干痛いです
では、本日はこの辺で失礼します
ジャパンキャンピングカーショー
諏訪店清水です!
週末に幕張メッセで行われた「ジャパンキャンピングカーショー」に行って参りました
大雪のため短時間ではありましたが、気になるところを見て回ってきましたので少しばかりご紹介します
まずは会場の全体像です。
ところどころ電飾などで飾られたブースが見えます。
まず立ち寄るのはやはりバンテックブースです。
なかなか展示に手がかかっていますね
スタッフさんに聞いたらセットに5時間くらいかかったそうです
そして、バンテックと言えば雑誌で告知されていたZIL520の新型発表!人の入りが少ないうちにチェックしてきましたよ
外観は、ストライプとロゴのカラーが変更になったそうです。
大きく変わったのは内装の方ですね。落ち着いたカラーになっております。
他にも微妙な仕様変更などはありますが、スペックなどはほとんど今まで通りだそうです。
今のところ生産は限定するらしいので、気になる方はお早めに、と言ったところでしょうか
写真の通り、BOSSもじっくり見ていたのでLTに展示車が入る可能性も・・・。
では、今日はこの辺で失礼します!
あすは別ブースの写真をご紹介します
ヒーター修理
諏訪店清水です!
朝から熱海に納車に行っておりましたが、内陸部の移動だけだったのでなんと海に出会えませんでした
帰りに御殿場で雲隠れした富士山を見るのがやっとでした。ボクが富士山に近寄るとかならず曇ります
さて、会社に戻って本日の作業はヒーター修理
案件として一番多い「点滅一回のスタートの失敗」です。
ほとんどの場合が内部にカーボンが溜まり燃焼する事が不可能になっているためなのですが、今回も例に漏れず、真っ黒となっておりました
そして、
作業を終えた先生の顔も真っ黒となっていたのです。(写真だと分かりづらいですが、現物はこんな感じでした→)
お客さんと笑ってしまいましたが・・・黒豆みたいですね
今回のヒーターは6年物でした。定期的にオーバーホールすることでヒーターシーズンにこういったトラブルに見舞われる事は防げそうですね
皆様、今年のオフシーズンはヒーターのオーバーホールをオススメしますよ?
では、失礼します
納車整備
諏訪店清水です!
本日は納車を間近のレオバンクスの点検を行っておりました
点検時にかなりの確立で故障しているのが、
水中ポンプです。
モチロン上にあるのが故障品です。
ホースの色と良い、換え時だったのは確かですが・・・
こうなると一気に水回りの清掃をしなければ気が済みませんので、タンクに手を突っ込み、ゴシゴシ擦っておりました。
腕がわりと太い方(皆様も太鼓トレーニングいかがでしょう)なのでタンクの口に擦りやすいのでしょう、小傷がかなり増えてました
納車点検の他に、様々なオプション取り付けを行うのですが、今回は補助マットを作成(作:田代先生)
ここまでスペースがあれば3人は楽に寝れそうです
明日は納車で熱海まで行ってまいります
初熱海が観光ではないのが少し残念ですが、久々に海に向かって叫んできたいと思います
では本日はこの辺で失礼します
ベバストヒーターあれこれ
諏訪店清水です!
今日も日中は大分暖かかったですね
工場のストーブも点けるかどうか迷ったくらいです。(結局点けましたが)
ただ、暖かいのは日中だけ。夜は相変わらず寒いですから、FFヒーターはまだ欠かせませんよね
というわけで、今日もベバストヒーターの修理、点検を行いました
自社修理をする為に、ヒーターを固定出来るようにしてしまいました。(といっても簡易的です。)
単体運転させる事で、車両側に問題があるかどうかの判断も容易になります。
それにしてもベバストヒーターって暖かいですね
部屋に付けたらどうなんでしょう?
ちなみにメーカーサイトではディーゼル用のAT2000STで時間あたり0.12?0.24L消費するそうです。
仮に半日部屋で使ったとして1.44L?2.88Lということになります。
大目に見て3Lの灯油(ディーゼル用は灯油でも動くので)を使うとしても、通常のファンヒーターよりはコスト少ないのですかね?
こんど家庭用のファンヒーターの燃費を測ってみようかな
といっても家庭用にベバストヒーターは高価すぎますかね
最近、こんな事ばかり頭の中で考えてしまいます。それだけ脳内がキャンピングカーに侵されているのでしょうか
まぁ職業病ということですね
だとすれば,とても楽しい職業病です
では、本日はこの辺で失礼します
エアコン取付け その2
諏訪店清水です!
2月に入ってかなり気温が上がったのか、今日はほとんど外にいたにもかかわらず、快適な一日でした
さて、今日も工場の方はセパレートエアコンの取付けを行っております。
おっ、室内機が付きました
まだ家具の施工などが残っているのですが、とりあえず試運転が出来るようにはなりました
さらにこの後この車両は走行充電の強化などを行うのですが、
当社で行う走行充電の強化には、バンテック純正の走行充電用ヒューズ(30A二つ)に換えて、バイメタル式のサーキットブレーカーに変更を行っております。
今回の用に走行充電の配線を太くするとエンジン始動時にサブバッテリーからかなり大量の電流が流れる恐れ(メインバッテリーの残量にもよりますが)がありますので、自動復帰型のバイメタル式ブレーカーを付けて対策をします。
こうする事でエンジン始動時にブレーカーが飛んでしまったとしても気づか無いうちにブレーカーが復帰、走行充電が再開されるようになるわけです。
最近、会社のパソコンでブレーカーに関わらず、様々な電子部品を調べる事が増えてきました。
ただ、図面や細かい仕様説明を見てもなかなか解釈するのが大変なんです
一応工業高校を出て入るのですが卒業してからもう10年近くたちますし、記憶がなかなか戻らないです・・・
たまにはキャンピングカーショーではなく工業メッセなどを見に行ってみようかな?なんて思ったりもします
最近このような質問(走行充電強化に関する是非)を受けたので今日は文字ばかりのブログにしてみました。
では、今日はこの辺で失礼します
エアコン取付け コルドバンクス
諏訪店清水です!
昨日に引き続いて今日はコルドバンクスにセパレートエアコン取り付けを開始しました
今回も、左後ろに縦積みしますので、フレームを先に作っておきます。
今日は室外機を積んだ所で区切りとなりました。まだルーバーは付いていませんね。
今回の作業はエアコンのみならず,充電の強化などなどありますのでそちらも追って報告して行きたいと思います
ところでボクはレオバンクスのコーキング作業に勤しんでいたのですが、
レオバンクスは恐らく、バンテックキャブコンの中で一番コーキング箇所が多いのではないでしょうか
パネル工法なので当たり前と言えば当たり前なんでしょうが・・・
一日中やっていた様な気がしますね
では、明日もエアコン取付けを中心にご紹介して行きたいと思います