2010年12月
年末年始休業
諏訪店清水です!
本日を持ちましてLTキャンパーズ平成22年の営業が終了となります。
おかげさまで今年も何とか終りを迎えられそうです
来年の営業は6日からとなりますので宜しくお願いします!
では、よいお年を
ハイエースのリフォーム ほぼ完成編
諏訪店清水です!
いよいよ諏訪は平地も降雪
気温もとても低いです
さて、本日そんな冷えきった工場にホットな物が届きました。
先生、何ですかそれ?
そうです。先日縫製に出したハイエースのシートマットです
奇麗になって帰って来てくれました
善は急げと、早速フレームにマットを組込み(実は上の写真からこの形になるまでボタン通しなどによって結構時間がかかっております)車両へ搭載します
ドーンと、乗りましたね
整形型のクッションはなかなかオシャレです
ベッド時は裏のフラットな面を使います。
まだこの他に微妙な調整があるので完成とはなりませんが、ほぼ終了!と言った感じです
こういった具合で、使って行くうえで都合が悪い、または使い勝手を良くしたいなんて時は思い切ってリフォームしてしまうのも一つのキャンピングカーの楽しみ方ではないでしょうか
ご相談お待ちしておりますね
では、本日はこの辺で失礼します
降雪です。
諏訪店清水です!
今日は朝から長野の陸運局に登録、その後佐久市の方に納車に行ってました
今朝、家で見ためざ○しテレビでは全国の半分近くのスキー場が雪不足でオープン出来ていないなんて言うもんですから,帰りは白樺湖を越えて帰ろうかと積載車+キャブコンで登頂開始
日射しも結構あり、雪もほとんど溶けていたので絶好調で登って(帰りなので佐久方面から登っています)いますと、女神湖に近づくにつれて路面が白くなってきます
そして、
完全に銀世界と変わってしまいました。実は今年雪上走行が初めてなので一応停車して少し落ち着いてから再スタートしました
さすがに積載車+キャブコンではかなりの重量です。(6トンくらい?)
そりゃもう、止まらないですから、必死にエンジンブレーキ様に頼りながらの下山でした
無事に帰って来れましたが、今日はもうクタクタです・・・。
あまり僕には関係ないクリスマスイブですし、もう帰ろうかな?と思います
では、失礼します
軽トラのヒッチメンバー
諏訪店清水です!
火曜日は自宅からブログを更新しようと思い帰宅後にパソコンを開いたのですが、編集用ページのURLを忘れてしまい更新出来ずじまいでした
ちなみに昨日は定休日とあってスノーボードにようやく行けると思い、友人と白馬へと向かいましたが・・・
白馬は雨
・・・・・・・。
岡谷は全く降ってなかったのに
ちなみに先週は白馬の近く、安曇野市のわさび農場にご飯を食べに(目的は隣の釣り堀だったのですが)行きましたが、
この通り快晴でした
しかし!転んでもただでは起きません
そういえばわさび農場にはマスが元気に泳いでました。冬なのに。
ここを流れる川は湧き水だそうで、冬でも水温が17℃なんだそうです。
と言う事は、そばを流れる川と湧き水が当たるポイントは冬でもマスが釣れるのでは?
と思い、わさび農場のそばを車でグルグル回って見つけました
絶対釣れそうな気がします
ただ、残念ながらこの時期はマス釣りは禁止。2月中頃までガマンですね。(その後釣具屋で犀川のある区間だけ年中マス釣りが出来る事を教えて頂きました。また今度行ってみます)
スノーボードも釣りも今日は空振り。何もしてませんね
結局この日は太鼓を打っただけです。
ちなみにこの太鼓は打面が4尺あります。
前に立つとこんな感じです。この日は一人で練習していたので、ひたすらこの太鼓を打っていました
結構スカッとしますよ!来年のキャンプ大会でどなたか是非、叩いてみて下さい
長い前置きが終わりまして,本日の作業の紹介ですが、
出来ましたヒッチ付き軽トラです
前述した通り、キャンピングトレーラーを引く訳ではないのでご安心を。
車が小さいだけになかなか取り付けスペースの確保が難しいのですが、まあ、何とかなる物ですね
オーナー様も「流行るかもよ」なんて言っておられました。
と言う訳で今日は僕の休日が空振った話で終わってしまいましたが、今年もこのブログにもう少しおつき合いください!!
では今日はこの辺で失礼させて頂きます
バッテリー充電器
諏訪店清水です!
いよいよ年の瀬、この時期になると大掃除の準備も始めなきゃいけないのですが、僕たちの場合は洗車も重要な大掃除の一つです。
というわけで朝から一台ずつ洗車を行っていたのですが、写真の通りぎっちり詰まっているので少しずつ動かしてあげないと満足に洗えません。
念のため全部の展示車に鍵をさしてエンジンをかけてみると、やはりバッテリーがあがってしまっている車両がありました
仕方が無いので充電器でちびちび充電をしていたのですがスッカラカンになってしまっていたようでなかなか充電を開始してくれません
しかし、スゴいタイミングで電装屋さんのS氏が登場。以前のブログで取り上げたバッテリー充電器のデモ品(S氏の私物)を持って来てくれました
これが現物です。ただの充電器と違い、バッテリーの状況を随時診断しながら充電方法を変えているそうです。
手にしてみると思ったより大きいですが,普段使っている充電器よりははるかに小さいです
早速お借りして充電スタート
基本的には電源をとってモード選択で自動車を選ぶだけです。
この充電器は中型のタイプで最大電流が3.3Aだそうです。サブバッテリーを充電するには少し小さいので大きいタイプ(最大7A)をお薦めするそうです
パイロットランプがグリーンになるまでじっくり充電しなければいけませんが、どうやら今日中には終わらなそうです。
スッカラカンでしたからしょうがないですね
そして肝心の洗車ですが、全部とはいきませんでしたがほぼ終了
あとは明日ちょこちょこっとやれば終わりそうですね
あ・・・・・・・・・・。
そういえばデカいのがまだ残っています
明日も全力で洗車せねばいけませんね
では今日はこの辺で失礼します
ハイエース改造
諏訪店清水です!
おかげさまで好評をいただいているカムロード用の強化スタビライザーですが、今日は取付けや発送がまとまってきました。
小林先生はハイエースのリフォームを行っていたので取り付けは僕のほうでやらせて頂きました
カムロードのスタビライザーは乗用車などに比べれば単純な構造ですが、そうは言っても足回りのパーツなので慎重に、なるべく手で締めて行きます。
そして、太鼓で鍛えた握力を発揮しすぎないように注意しています
人が轢かれてる
なんて冗談ですが、器用な方ですとご自分で取付けたりもします。
ご自分で取付ける方もいるでしょうから、一応アドバイス。
ボルトを間違えないようにしましょう。内側と外側で若干形状が違います。
外側はロアアームに直接付けますのでネジ山を痛めるとちょっと厄介ですからね
そしてスタビライザーを取付けた皆様、感想をどしどし送って下さいね!ブログにコメントで頂けると一番嬉しいかも
そして、先生は何をやっているのかと言うと、
前に店長ブログで少し紹介されたハイエース改造の続きですね
イスが届いたのでスライドレールなどを合わせながら取り付けていきます。
イスに合わせて寸法をとっています。
これからシートを縫製に出しますので完成までもう少しお時間を頂きます。
楽しみにしていて下さいね!リフォームは見ていて面白いですから
では今日はこんなところで終わりたいと思います
バッテリーを大切に
諏訪店清水です!
今日はバッテリー(メイン、サブ問わず)をあげてしまった多数ありまして、充電器の取り合いとなってしまいました
中でもサブバッテリーはメインバッテリーに比べて高価ですから、尚の事大切にしたい物です。
写真は新しくサブバッテリーを交換した模様です
そして工場の人気者、充電器さんです!
最近は密封型のディープサイクルバッテリーばっかりなので、他に相性のいい充電器を検討したりもしているのですが、最近気になる充電器がこんな物です。
簡単そうだしいいなぁ?
ちょっとおねだりしてみようかなぁ
話は変わりますが、今日の僕の宿題としてZIL480skipに標準で付いている運転席でも制御できるメインスイッチ(充電警告付き)をパーツで取ってみました
さて、バンテックから配線図をもらってにらめっこしようかな?なんて電話したところ、
「担当者は海外出張中なんで...」
.....。
明日から工場の隅で実験を行おうかと思います
これはかなり便利だと思います(特に夫婦2人で多く使われる方に)ので、キチンとオプションとして設定出来るように完成させます
今しばらくお待ちください
では本日はこの辺で失礼します
また、棚です
諏訪店清水です!
「また棚つくってるの?!」
ってお客様に言われてしまいました
確かに、最近のブログには棚作成ばかり載せていた様な気がします
でもこの棚は重要な物を乗せる棚なんです
おっと、完成したようですね
何を乗せるのかと言いますと....
ちょっと見づらいですが、やっと届いた「強化スタビライザー」です
専用の収納ラックを作った訳です
キャスター付きなんで移動も簡単です
と言う訳で入荷したスタビライザー、もちろん今日も取付けました
遠方から取付けに来て頂きました。有り難うございます。
帰り道で感動していただけると良いなと思います
これで長かった棚作成もしばらく無いと思われますもっともっと改造について載せていきますのでお楽しみに
では失礼します