2010年11月
納車トピックス
諏訪店清水です!
昨日の内容の通り、本日私は福井県まで納車に行ってまいりました
いつもの様にお客様の笑顔とピカピカのキャンピングカーの写真を撮り、のらりくらりと会社に戻り
今、納車トピックスを更新しようと思ったのですが、新しいホームページには無いんでした
と言う訳で納車祝いのおめでたい写真もここに載せて行こうと思います!
記念すべき1回目の納車トピックスは、
福井県在住のM様。二台目のキャンピングカーとなります
3世代で使うため息子さん達にも取り付けオプションを吟味して頂きました。
新しい車の中で頂くおせんべいは食べるのに少し緊張しましたが...
美味しかったです
息子さん達にも今日伝授した使用方法をシッカリ説明お願いしますね
それでは、本日はこの辺で失礼させて頂きます
テーブル修正
諏訪店清水です!
今日ご紹介するのはキャンピングカーのテーブル修理です
ベッド展開に必要な場合ですとうえにマットを置いたりして擦り傷が出来てしまうこともしばしば。
こんな大きい傷もありました
この傷を消すのは無理そうです。
パテを塗って似た様な塗料でぼかす手もあるのですが、どうせなら奇麗なテーブルで食事をしたい物です(トランプとかもしたいですよね)
パテが乾くとテーブルが、
こんなに奇麗に!!!
..................。
冗談は置いといて、このテーブルは柄のはいったフィルムを貼って処理しました。(リッチな大理石風です。)
カーフィルムの様に水張りしてヘラで伸ばして整えた状態です。
こうする事で新品のように奇麗なテーブルになりますし、印象が変わりますのでちょっとしたリフォームの様な感じで面白いですね
長く乗る車ですからこういったちょっとした改造は結構お勧めです!!
では今日はこの辺で失礼します
コーキング作業の裏技?
諏訪店清水です!
中古車ブログでも良く取り扱うコーキング作業について、ちょっとした技をご紹介します。
紹介するのはコルドバンクスやジルなどのバックパネルのつなぎ目にある太いコーキング箇所についてです
この写真はコーキング作業後の写真です。相変わらず奇麗です。
ただ、この太さは先生をも悩ますようで指でなぞると上手くいかないそうなんです
「じゃあどうやってるんです?」
って言いたくなりますよね
そこで取出したのが単一電池??
単一電池で何かを動かすのではなく(もちろん小林先生を単一で動かすのでもなく)この電池でなぞるといいそうです
たしかにあてがってみるといい感じ。まだ半乾きなので強く当てると怒られそうです。やめときました...。
なかなかここを自分でコーキングする人は少ないかもしれませんが、チャレンジャーな方いましたらぜひ!単一でなぞってみて下さい
.....責任は取りませんが
そして、全然関係ないのですが本日の風景。
オーナー様もビックリのSRX2台!めずらしいのでオーナー様と二人で写真を取ってみました
日中は写真の通り天気も良く紅葉も奇麗な諏訪。
明日の行き先の候補の一つにしてみてはいかがでしょうか
焼き芋焼いて待ってます
それでは失礼します
キャンサス取付け 走行編
諏訪店清水です!
昨日お伝えした通り、本日はキャンサスを取付けましたJB-490s(SRXベース)の試乗を行ってきました
まずは、固めが好きな僕なので上限である0.6MPaに設定。
諏訪には沢山の坂道がありますし、幹線道路がボコボコしているのも普通なので試乗には持ってこいと言う感じで、軽快に走ってみました。
これが圧力の調整バルブとそれぞれのメーターです。写真の状態で0.5MPaとなります。
固めが好きだったので上限でかなり満足したのですが、そこは調整式のショックです。
下限である0.15MPaで走ってみました
感想とすると思ったより揺られない感じでした。恐らくノーマルよりは固いのかな?
左のレンガ風の外壁で分かる方も多いと思います。立ち寄ったのはセブン○レブンいい気分。
途中でセッティングを変えるために寄ったんです!買い食いではありません
後はオーナー様と奥様(奥様の意見の方が重要な家庭が多いですね)で相談し合ってセッティングを出して行く事になるでしょう!
また感想を聞いてみたいと思います!
それでは本日はこの辺で失礼します
キャンサス取付け
諏訪店清水です!
先日カムロードキャブコンに取り付け(店長による紹介)をいたしました「キャンサス」ですが、好評に付き今回はSRXベースのキャブコン、JB490Sに取り付けました
うわ!人が倒れてる!!
なんちゃって、小林先生は一生懸命取り付けを行っているようです。
変な冗談も通じませんでした
キャンサス本体は、こんな風になっています。
ショックアブソーバーにエアサス特有の風船を合体させた様な物ですね
これが風船のために圧縮空気を作り出してくれるコンプレッサーです。
車両によりけりですが、イス下がゆったりした車両だったのですっぽり入りました。
写真の状態で3割程度のエア圧です。
通常は前後の2カ所をセッティングできるのですが、今回は独立制御のオプションを付けたため4カ所個別でセッティングできるようになっております。
本当は試乗をバンバンして最後までお伝えしようと思うのですが、完成が帰宅ラッシュに重なったため道が非常に込んでおります。満足な走行は出来そうにありません...。
明日改めて走行編をお伝えして行きたいと思います!
ではまた明日、お楽しみに
ハイエースカスタムパーツ
諏訪店清水です!
まだまだリニューアルされたばかりのホームページをいじくり倒しているのですが、主に僕の担当するのがご存知このブログと、パーツに関する項目になります。
ブログにもフロント業務なんて偉そうな肩書きを書かせていただいたりしてますが、ドンドン新しいパーツやカスタマイズ項目をこちらに追加して行く予定なので皆様も定期的に覗いてあげて下さい
ではパーツ紹介の第一弾として「ハイエースワイド用メッキパーツ各種」をご紹介させていただきます!
それぞれ、ラジエターグリル、フードモール(ハイエースのボンネットフードの下渕に付きます)、バックドアガーニッシュ(バックドアのナンバーの周りに付きます)となっております
今回なんとこの3点セットを19,800円で販売させて頂きます!!!
気になる方はお問い合わせくださいね
今後もたまにこんな形で「清水パーツセンター(?)」を開催させていただくかも??
では今日はこの辺で失礼します
キャブコン用ヒッチメンバー
諏訪店清水です!
先日から小林先生の作成していたカムロード用(主にバンテック車)ヒッチメンバーを撮影し、
ホームページのパーツ欄に載せようかなと思い朝,店長と工場を覗いたのですが、
付いちゃってます
昨日僕が新しいホームページについて格闘してる間に完成してしまったようです
「写真撮りたいからもう一回取って下さい」
なんて言える訳もありませんし、今回はこの完成図でご勘弁ください!!
基本はカムロード用でも架装の仕方によりヒッチの形状も変わって来るのであくまで参考画像になり、取り付けも現車合わせになってきます。
なので取り付け希望の方は現車を一度持ち込んで頂く形になります。
これで写真を撮り忘れた言い訳がついたかな...。
以後、撮り忘れ気をつけます
では失礼します!!
ホームページについて
諏訪店清水です
本日はホームページリニューアルに伴い今後の更新方法のレクチャーを一日受けておりました。
コレでも工業高校の情報科を卒業(そうは見えないと良く言われます...。)しているので少しは知識がありますが、
普段は車ばかりいじっているのでやはりデスクワークを長時間行っていると動きたくてたまらなくなってしまいます
でもせっかくの機会ですから、シッカリ覚えましたよ!
取りあえず、載っていなかった中古車情報から随時アップしております
そして、今回のリニューアルによりLTキャンパーズから素敵なプレゼントを頂きました。
矢印見えますか?僕の所属する和太鼓チームのホームページバナーを設置し、さらに大々的に応援して頂ける事と相成りました
しかもバナーに使われているおしゃれな書体はかの有名な「水曜どうでしょう」に使われた書体なんだそうです
何か仕事と大好きな太鼓がリンクするとすごくワクワクしますね
早くメンバー達にも教えて挙げる事にします!
では、新しくなったホームページを今後とも宜しくお願いします
初投稿します
諏訪店清水です!
新しくなったLTキャンパーズのホームページですが、昨日いよいよ初投稿(現在表示されている昨日までの記事は移してもらいました。)をと思いパソコンの前に座ったのですが,投稿方法が分からない!!(しかも先に投稿済みの店長は帰宅)
先ほど店長にやり方を聞いてやっとここまで辿り着きました
しかも絵文字が増えてます!!
さて話を戻しますが、11月も終りに近づきまして、諏訪はすっかり冬の様になっております...。
と言う訳で午前中は恒例行事の展示車の水抜きとディーゼル車の燃料を冬用の物に入替をしておりました。
FFヒーターの方も忘れずに動かします。ちょっと休んでしまいそうになります
ガマン、ガマン。
小林先生はといいますと、カムロード用にヒッチメンバーを製作中!
出来上がりが楽しみですね。今回取付ける車両はジェットスキーを引っぱるので電飾関係の作業も必要となります。
完成は今夜にでもご紹介できるかも
こんなところで初投稿を閉めさせて頂きます。
かなり絵文字が増えたのに今まであった物ばかり使ってしまうのが悲しいですが...。
頑張って使いこなします