2010年10月
ポータブル冷蔵庫
諏訪店清水です!
本日はエルティーキャンパーズオータムフェアと称しまして、来場頂いたお客様と焼き芋をしておりました
僕は食べそびれてしまったんですが...
さて、最近結構持たれている方が多いんではないでしょうか?エンゲルのポータブル冷蔵庫
今回はコレを車両に組込んでみました
この冷蔵庫は最低温度が-18℃になるんです
この車両の場合は、元々冷蔵庫が付いていたのですが、大型化を図るのではなく便利なポータブルを追加したんです!
コンプレッサー部分がこんな感じで一番出っ張っているので取出しを考えて少し余分に家具を
カットしました。
今日は試運転と称して冷やしてみました。中の説明書がシッカリ冷えてしました
このタイプの冷蔵庫なら僕みたいにまだキャンピングカーを持っていない人間にも使えますし、オプションの100Vアダプターがあれば家庭でも使う事が出来ます。
クーラーボックスを買う変わりにも良いかもしれませんね
ちょっとパーツ屋さんの営業もしたところで今日はこの辺で失礼させて頂きます
DSRC方式
諏訪店清水です!
思ったより台風の通過も早かったようで、午後には雨もやんでいました
さて、本日小林先生が奮闘している作業は
ナビゲーションをはじめとしたカーAV系の取付けです
ナビと並んでまず間違いなく取付けるものにETC車載器がありますが、小林先生が付けていた車載器が最近の物にしてはやたら大きかったんです。
箱しか写真が無いのですが,左下に見慣れない文字があります。
「DSRC」と書かれているこの機能は何なんだと思ってもう少し箱をよく見てみると「DSRC決済に対応するナビと連動する。」と書かれています。
さっぱり分からないのでインターネット先生に聞いてみましたところ、
パナソニックのホームページに
『DSRC(スポット通信)とは、路側機と車載器間での狭い範囲(数m~30m程度)を対象とする5.8GHz帯を利用した双方向の無線通信方式で、自動車と道路間での双方向の情報のやりとりを可能とするものです。』
と書かれています。今までのETCと何が違うのかと言いますと、
<主な特長>
【1】 DSRC&ETC機能を搭載した業界初の単体発話型DSRC車載器。
【2】 2010年度内に発売予定の当社DSRC対応カーナビゲーションと連動。
リアルタイムに配信される情報を、音声とあわせて画像で案内。
【3】 有料駐車場やドライブスルーなどの決済サービスにも対応予定。
赤い字のところですが、恐らく高速道路以外にもゲートを設けて、情報取得が出来たり出来るんでしょうが、3番の有料駐車場やドライブスルーの決済サービスが出来ると言うのはスゴい面白そうな計画だなと思いました
昨日書いたように、テレビを見ないせいか時代の変化に付いていけてないなんて思っちゃいました
でも後で同じく知らなかった小林先生に得意げに教えておきました
もっと詳しく知っておられる方がいらしたら是非ご教授ください!
では本日はこの辺で失礼します
テレビ、アンテナ他取付け
諏訪店清水です!
天気が思ったよりもよく日中は暖かいくらいな今日でした明日以降の台風の行方が気になります...。
さて、本日の作業はテレビ、アンテナの取付けです
この写真で車両が分かる方はかなりのキャンピングカー通でしょうね~
じゃあこの写真で分かりますか?!
どーんと置かれたテレビはなんと32インチ
こんなに大きなテレビが簡単に乗るキャンピングカーと言えば「ベガ630」ですね
我が家の居間にあるテレビより良いよな気がします
僕はテレビをほとんど見ないので年齢の割に最近の流行などについていけないんです
たまには家に帰ってバラエティーでも見てみようかな...
でもリモコンの電池切れてるんだろうなぁ...
では今日はこの辺で失礼します
寒波、台風
諏訪店清水です!
僕は午前中陸運局に行っていたのですが、帰って来て小林先生の今日の作業を撮っておこうかなと思い近づいたのですがどうやら先生は風邪の初期症状のようでした
急な寒波ですから応えたのでしょう。「今日は早く帰った方がいいですよ!」と言ってあげたらつい先ほど帰って行きましたが、結局いつも通りの時間になってしまいました
僕も先生と一緒に納車前仕上げをしていたら寄って下さったお客様に「清水君が仕事してる?!」って言われました...。
僕ってそんなに仕事してないイメージついているんですかね
ちなみに唯一とった今日の写真ですが↓
ブレにブレています
そういえば僕もクシャミがやたら出るような気がします...
ふたりで風邪ひいたなんてなる前に帰ろうと思います
では本日はこの辺で失礼します
中古車清掃
諏訪店清水です!
中古車の場合、車両によって汚れや傷みなどは当然の様にまちまちになりますね今回は通常より強力なルームクリーニングを実施しました
何をもって強力なのかといいますと
丸裸です
というのも、ペットの毛が取りきれない場合、このように外せるものを全て外して掃除する事がままあるのです
ちなみに外したフロアカーペットは現在乾燥中です。
クッションのカバーも外して洗濯!今日は天気がいまいちだったので部屋干しですね
ここまでやると掃除だけで数日かかることもあります。でもお客様にとって納車される車は奇麗であって当たり前だと思うんです
ここまで取り払うと俄然やる気にもなりますしね
↓まだ清掃待ちのクッション達も溜まっておりますが...
残りは木曜、定休日明けに頑張ろうと思います
アトウッド・ボイラー
諏訪店清水です!
最近寒いですね!冬がそこまで来ている感じがビンビン伝わって来ます(僕は薄着、常に腕まくりですが
)
寒い冬、洗い物や洗顔など冷たい水のままだとちょっと...ってなりますよね
そんな訳で本日の作業は
ボイラーの取り付けです
ZILなどには標準でついているガスで沸かすタイプのボイラーですね。ボディーに埋めて取付けるため、早速ボディーに穴をあけなければいけないのですが...
すでに空いているとは思いませんでした
この人は本当に躊躇せず空けるんですよ
後は本体を付けて配管するだけなので、
外からの作業はコレで完了ですね
ちなみにこの車両は給水タンクとガス設備がもともと取り付いていたため、混合栓に変更するだけで無事に暖かなお湯が出るようになりました
着火確認、再着火確認もOK
奇麗な炎です
簡単に終わったように書きましたが、水とガスの配管はそう簡単には行かないようです。写真が無いのであっさり完成しているように見えてしまってますが
というわけで本日はこの辺で失礼します
発電機改造の最終回
諏訪店清水です!
本日は「諏訪湖マラソン」が開催されていたため市内全域が普段と違う空気といいますか、若干市街地の方は寂しいくらいでした
諏訪湖マラソンは参加した事無いですがそれでも学生時代は1周する事はできたんです
今でも太鼓のメンバーと稀に走る事がありますが1周はなかなかチャレンジする勇気が無いです
話を戻して,ここ数日行って来た発電機の改造がいよいよ本日、終了しました
と言っても本体の設置や配線作業はほぼ終了していたため,今日はオーバーヒート対策にPCファンを付けて強制排熱化を図ったのです
そのためスイッチパネルを少し改良してファンスイッチを新たに増設。
これで完了セル付きの発電機ですとこういった改造が可能な訳ですね
と言う訳で本日はこの辺で失礼します!
やきいも大会
諏訪店清水です!
10月の終りともあって、この時間(現在六時半)はさすがに寒いですね久しぶりに工場のストーブを点けてしまいました...。
工場のストーブの他にも予告通り点けました
デッキの薪ストーブです本日から一週間ほど「オータムフェア」と称しまして、名古屋キャンピングカーに負けないくらい諏訪店を盛り上げて行こうということでこのストーブで焼き芋をしてお客様に配ったり、自分たちで食べたりするわけです
お客様に配ったり...
お客様が食べたり...
していませんね
この時はまだ誰もいなかったので試食と言う事で3人で食べていたのです
モチロン後で来場された方々に食べて頂きましたよ
肝心の作業の方は暗くなるまで写真を撮り忘れていたので...
明日またということでご勘弁ください
では本日はこの辺で失礼します
発電機改造の続きの続き
諏訪店清水です!
今日もご紹介、発電機の改造です
昨日の内容はちょっと僕の勇み足だったようで、積み込むまでにまだ少しやり残した事があったようです
昨日接続された小林先生厳選のカッコいいスイッチ類がまだバラバラになっていますね。
ということで早速スイッチパネル制作に取りかかった様です
そして完成
なかなかカッコいいですね既製品の用な完成度。
早速車両に取付けて試運転していたようで、アワーメーター等もキチンと動作しているのを見るとワクワクしてきます
ちなみに左上にある赤いスイッチは発電機のメイン電源のオンオフをするスイッチになります。カッコいいから買って来たは良いけど少し構造が変わっていてそのまま使うには都合が悪かったそうです(発電機の特性上、エンジンオフが出来ない用になってしまうようでした。)
別のスイッチはあったのですが僕も小林先生もどうしてもこのスイッチが使いたかったので改造してまで付けてみました理由はカッコいいというだけなんですけどね
というわけで難関の部分はコレでほぼ終了しましたので残るは配線作業と本体の取り付け、静音(ここが大事ですね!)となりました
モチロン最後までシッカリレポートしますので乞うご期待
では失礼します
発電機改造の続き
諏訪店清水です!
先日から行っている発電機の改造ですが、とりあえず単体での運転が出来る段階になりました
左の方に見えるのがゴッソリと延長した配線類です。
その他スイッチ等は取りあえずこんな感じになっています。乗せる車がバスなので念のため配線はかなり長めにとってあります
では早速エンジンを始動してみましょう
ブルル...
ブルルルルルルル...
あれ?
なかなか掛からないですね~
考えられる原因は先日遠隔操作式に改造したチョークバルブの引きが足りてないのでは
と言う訳でソレノイドバルブとチョークレバー間の連結を調整して始動してみる事になりました
何度も微調整を繰り返してストロークも戻り加減もOKそうです
とりあえず本体はコレで準備ができました
あとは車両に積んでからの作業となります。では本日はこの辺で失礼します